PR

【中学歴史】古代テーマ別学習クイズ1(聖徳太子~奈良時代)

中学歴史の古代の範囲についてのテーマ別学習クイズに挑戦できるページです。
また,一問一答学習できるようにフラッシュカードも用意しました。
学習範囲:聖徳太子,大化の改新,律令制度・奈良時代
※古代の分野は問題が多いため2つにページを分けました。
【中学歴史】古代テーマ別学習クイズ2(天平文化~国風文化)

聖徳太子

古代1

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・聖徳太子

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 20

589年,中国を統一した国は?

2 / 20

小野妹子が当時の中国に派遣された時の立場は?

3 / 20

聖徳太子が遣隋使として隋に派遣したのは誰?

4 / 20

推古天皇と聖徳太子の関係は?

5 / 20

世界最古の木造建築として世界文化遺産登録されている建物は?

6 / 20

飛鳥時代とは推古天皇の時代から〇〇に都が移されるまでの約120年間。

7 / 20

仏教の受け入れに賛成する蘇我氏と対立したのは〇〇氏。

8 / 20

聖徳太子が小野妹子を派遣した国は?

9 / 20

日本で最初の仏教文化といえば?

10 / 20

飛鳥文化と関係のないものは?

11 / 20

摂政という役職に史上初めて任じられたのは誰?

12 / 20

「和を以て貴しとなし…」は何の一部?

13 / 20

十七条の憲法は〇〇を中心とした政治にはげむことを役人の心構えとして示したものである。

14 / 20

聖徳太子は〇〇の摂政となった。

15 / 20

家柄にとらわれず,有能な人物を役人として登用するため,聖徳太子が設けた制度は?

16 / 20

日本初の女性天皇は?

17 / 20

618年,中国を統一した国は?

18 / 20

天皇が女性や幼少の時に天皇の代理として政治を行う役職は?

19 / 20

仏教の受け入れに賛成し,聖徳太子と協力したのは〇〇氏。

20 / 20

物部氏を戦いで破り,聖徳太子に協力した人物は?

Your score is

0%

「和を以て貴しとなし…」は何の一部?

十七条の憲法

589年,中国を統一した国は?

十七条の憲法は〇〇を中心とした政治にはげむことを役人の心構えとして示したものである。

天皇

仏教の受け入れに賛成し,聖徳太子と協力したのは〇〇氏。

蘇我氏

618年,中国を統一した国は?

摂政という役職に史上初めて任じられたのは誰?

聖徳太子

小野妹子が当時の中国に派遣された時の立場は?

遣隋使

推古天皇と聖徳太子の関係は?

伯母と甥

飛鳥時代とは推古天皇の時代から〇〇に都が移されるまでの約120年間。

平城京

聖徳太子は〇〇の摂政となった。

推古天皇

聖徳太子が遣隋使として隋に派遣したのは誰?

小野妹子

天皇が女性や幼少の時に天皇の代理として政治を行う役職は?

摂政

仏教の受け入れに賛成する蘇我氏と対立したのは〇〇氏。

物部氏

日本初の女性天皇は?

推古天皇

世界最古の木造建築として世界文化遺産登録されている建物は?

法隆寺

日本で最初の仏教文化といえば?

飛鳥文化

家柄にとらわれず,有能な人物を役人として登用するため,聖徳太子が設けた制度は?

冠位十二階

聖徳太子が小野妹子を派遣した国は?

物部氏を戦いで破り,聖徳太子に協力した人物は?

蘇我馬子
1 / 19

大化の改新・律令制度

古代2

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・大化の改新,律令制度

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 26

大宝律令はどこの国の律令制度を参考にした?

2 / 26

蘇我馬子の孫は?

3 / 26

白村江の戦いはどこの国を助けるために唐・新羅と戦った?

4 / 26

大化の改新の公地公民とは土地や人民を〇〇が直接支配するというもの。

5 / 26

律令の「律」は,現代の何法?

6 / 26

大化の改新と直接関係のないものは?

7 / 26

701年に制定されたのは何?

8 / 26

天武天皇の妻は?

9 / 26

大化の改新と関係ないのは?

10 / 26

大化の改新は中大兄皇子と中臣鎌足が誰を倒して始めた政治改革?

11 / 26

中大兄皇子は668年,即位して〇〇天皇となった。

12 / 26

持統天皇が作った日本初の本格的な都は?

13 / 26

白村江の戦い,日本は唐・新羅連合軍に…?

14 / 26

大化の改新が始まったのはいつ?

15 / 26

天智天皇の後継者をめぐっておこった争いは?

16 / 26

中臣鎌足が後に与えられた姓は?

17 / 26

白村江の戦い,日本が戦っていないのは?

18 / 26

壬申の乱で勝利したのは誰?

19 / 26

天智天皇の弟は?

20 / 26

天智天皇の弟である大海人皇子は即位して〇〇となった。

21 / 26

天智天皇の息子は?

22 / 26

壬申の乱がおこった年は?

23 / 26

律令の「令」は,現代の何法?

24 / 26

645年,中大兄皇子らが倒したのは蘇我蝦夷と〇〇。

25 / 26

大化の改新で目指したものは?

26 / 26

持統天皇の父親は?

Your score is

0%

天智天皇の弟は?

大海人皇子

中大兄皇子は668年,即位して〇〇天皇となった。

天智天皇

天武天皇の妻は?

持統天皇

中臣鎌足が後に与えられた姓は?

藤原

壬申の乱がおこった年は?

672年

持統天皇が作った日本初の本格的な都は?

藤原京

律令の「律」は,現代の何法?

刑法

701年に制定されたのは何?

大宝律令

蘇我馬子の孫は?

蘇我入鹿

大化の改新が始まったのはいつ?

645年

壬申の乱で勝利したのは誰?

大海人皇子

天智天皇の弟である大海人皇子は即位して〇〇となった。

天武天皇

天智天皇の息子は?

大友皇子

白村江の戦いはどこの国を助けるために唐・新羅と戦った?

百済

大化の改新の公地公民とは土地や人民を〇〇が直接支配するというもの。

律令の「令」は,現代の何法?

行政法・民法

大化の改新は中大兄皇子と中臣鎌足が誰を倒して始めた政治改革?

蘇我氏

645年,中大兄皇子らが倒したのは蘇我蝦夷と〇〇。

蘇我入鹿

天智天皇の後継者をめぐっておこった争いは?

壬申の乱

持統天皇の父親は?

天智天皇

大宝律令はどこの国の律令制度を参考にした?

1 / 21

奈良時代

古代3

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・奈良時代

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 32

新たに開梱した土地は孫の代まで3代に渡って私有を認めるとした法律は?

2 / 32

律令制度で東北地方の政治的,軍事的拠点となったのは?

3 / 32

遣唐使として唐へ行き,唐で高官となるものの,日本に帰国できなかった人物は?

4 / 32

班田収授法の口分田,与えられるのは何歳以上の男女?

5 / 32

奈良時代,衛士が守ったのはどこ?

6 / 32

都が平城京に置かれていた710年から794年までを何時代という?

7 / 32

710年,平城京が置かれたのは今の何県?

8 / 32

平城京を作る際,参考にした都市は?

9 / 32

「遣唐使」と関係ないのは?

10 / 32

山上憶良の歌「貧窮問答歌」を収めている歌集は?

11 / 32

奈良時代,収穫量の3%の稲を税として朝廷に納めることとされた。これは租,庸,調のどれ?

12 / 32

口分田を6歳以上の男女に与えるとした法律は?

13 / 32

奈良時代,地方の有力豪族がついた役職は?

14 / 32

律令制度で九州に置かれ,九州の政治を行った役所は?

15 / 32

防人の期間は何年間?

16 / 32

奈良時代,地方の特産物を朝廷に納めることとされた。これは租,庸,調のどれ?

17 / 32

貧窮問答歌は誰の歌?

18 / 32

貧窮問答歌は奈良時代のどんな人々の暮らしを詠んだもの?

19 / 32

平城京が都となったのはいつ?

20 / 32

奈良時代,都から地方に派遣された貴族がついた役職は?

21 / 32

大宰府はどの地域に置かれた?

22 / 32

奈良時代の税制度,庸と関係のないものは?

23 / 32

奈良時代の租庸調制度の租,納める米は収穫量の○%?

24 / 32

743年に出された法律は?

25 / 32

奈良時代,都での労働,あるいは布を納めることとされた。これは租,庸,調のどれ?

26 / 32

「天原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも」で有名な阿倍仲麻呂は遣◯使であった。

27 / 32

墾田永年私財法は新たに開墾した土地の〇〇な使用を認めた法律である。

28 / 32

奈良時代の九州で警備にあたった「さきもり」,漢字で書くと?

29 / 32

日本最古の貨幣とされる富本銭は…?

30 / 32

奈良時代,防人が守りについたのはどこ?

31 / 32

多賀城があったのは現在の何県?

32 / 32

708年に鋳造,発行された貨幣は?

Your score is

0%

743年に出された法律は?

墾田永年私財法

平城京を作る際,参考にした都市は?

長安

多賀城があったのは現在の何県?

宮城県

新たに開梱した土地は孫の代まで3代に渡って私有を認めるとした法律は?

三世一身法

班田収授法の口分田,与えられるのは何歳以上の男女?

6歳

防人の期間は何年間?

3年間

奈良時代,防人が守りについたのはどこ?

九州

平城京が都となったのはいつ?

710年

律令制度で東北地方の政治的,軍事的拠点となったのは?

多賀城

奈良時代,地方の有力豪族がついた役職は?

郡司

708年に鋳造,発行された貨幣は?

和同開珎

奈良時代,都での労働,あるいは布を納めることとされた。これは租,庸,調のどれ?

「天原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも」で有名な阿倍仲麻呂は遣◯使であった。

奈良時代の九州で警備にあたった「さきもり」,漢字で書くと?

防人

口分田を6歳以上の男女に与えるとした法律は?

班田収授法

律令制度で九州に置かれ,九州の政治を行った役所は?

大宰府

都が平城京に置かれていた710年から794年までを何時代という?

奈良時代

710年,平城京が置かれたのは今の何県?

奈良県

奈良時代,収穫量の3%の稲を税として朝廷に納めることとされた。これは租,庸,調のどれ?

遣唐使として唐へ行き,唐で高官となるものの,日本に帰国できなかった人物は?

阿倍仲麻呂

大宰府はどの地域に置かれた?

九州

奈良時代,地方の特産物を朝廷に納めることとされた。これは租,庸,調のどれ?

調

墾田永年私財法は新たに開墾した土地の〇〇な使用を認めた法律である。

永久的

奈良時代の租庸調制度の租,納める米は収穫量の○%?

3

貧窮問答歌は奈良時代のどんな人々の暮らしを詠んだもの?

農民

貧窮問答歌は誰の歌?

山上憶良

奈良時代,衛士が守ったのはどこ?

山上憶良の歌「貧窮問答歌」を収めている歌集は?

万葉集

奈良時代,都から地方に派遣された貴族がついた役職は?

国司
1 / 29
タイトルとURLをコピーしました