PR

【中学歴史】中世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の中世に関わる問題を全範囲から出題します。
・武士の登場~室町文化:全200問以上
・中世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

中世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から古代に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

加賀一向一揆,団結した信者が信仰していた宗教は?

2 / 25

応仁の乱で足利義政の子・足利義尚を支持した守護大名は?

3 / 25

室町幕府8大将軍は誰?

4 / 25

戦国大名が自らの支配する領地で独自に定めた法律を何という?

5 / 25

応仁の乱後の京都では〇〇と呼ばれる裕福な商工業者によって都市の自治が行われた。

6 / 25

南北朝の統一は何年?

7 / 25

日明貿易を始めた人物は?

8 / 25

元に従えというフビライ=ハンの要求を拒否した日本側の代表は誰?

9 / 25

室町幕府における将軍の補佐役,実質No.2となる役職は?

10 / 25

鎌倉幕府が関東8箇所と伊豆・甲斐を支配するためにおいた役職は?

11 / 25

日本最古の学校,室町時代に関東管領・上杉憲実が書籍を寄進するなどして再興した学校は?

12 / 25

10世紀中頃,関東では〇〇が武士団を率いて反乱を起こした。

13 / 25

武芸を身に着け,戦いを職業とする人々のことを何という?

14 / 25

桓武天皇の子孫であり,生後国勢力を伸ばし,有力な武士団となった氏族は?

15 / 25

方丈記を書いたのは誰?

16 / 25

徒然草を書いたのは誰?

17 / 25

建武の新政を行った天皇は?

18 / 25

踊り念仏による布教を行ったのは誰?

19 / 25

「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えるだけで,だれでも極楽浄土に生まれ変われると主張したのは?

20 / 25

伊豆に流された源頼朝,木曽の〇〇が平氏打倒を目指して挙兵したことで,源平の争乱が始まった。

21 / 25

武士として初めて太政大臣となった人物は?

22 / 25

1485年,現在の京都府南部で武士と農民が団結して守護大名畠山氏の軍勢を追い出した一揆は?

23 / 25

承久の乱後,鎌倉幕府は六波羅探題を設置したことで,どこの地域の武士を統制するようになった?

24 / 25

源頼朝の妻・北条政子は,初代執権・〇〇の娘である。

25 / 25

蝦夷地に住んでいた先住民族は何民族?

Your score is

0%

<練習ページ>
・中世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ1(武士の登場~鎌倉仏教)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ2(元寇~室町時代の商業と農村)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ3(応仁の乱~室町文化)

タイトルとURLをコピーしました