PR

【中学歴史】中世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の中世に関わる問題を全範囲から出題します。
・武士の登場~室町文化:全200問以上
・中世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

中世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から古代に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

戦国時代とは〇〇の乱以降の約100年間の時期を言う。

2 / 25

身分の下のものが実力で身分の高いものを倒して権力を握ることを〇〇という。

3 / 25

室町時代には,和歌の上の句と下の句を異なる人が次々に読みつないでいく〇〇が流行した。

4 / 25

正長の土一揆によって襲われた主な業者・職業は?

5 / 25

室町時代,村のおきてを定めたりするために開かれた農村のでの会合を何と言う?

6 / 25

室町時代の農村の自治組織を何と言う?

7 / 25

承久の乱後,鎌倉幕府は六波羅探題を設置したことで,どこの地域の武士を統制するようになった?

8 / 25

徒然草を書いたのは誰?

9 / 25

新古今和歌集を編集したのは誰?

10 / 25

応仁の乱で焼け野原となった地域はどこ?

11 / 25

応仁の乱で東軍の中心となった守護大名は誰?

12 / 25

源義家が平定したことで,源氏が東国での武士団の棟梁としての地位を築くきっかけとなった出来事は?

13 / 25

藤原純友が武士団を率いて反乱を起こした地域は?

14 / 25

踊り念仏による布教を行ったのは誰?

15 / 25

一向宗と呼ばれた宗派は?

16 / 25

日蓮が開いた宗派は?

17 / 25

蝦夷地に住んでいた先住民族は何民族?

18 / 25

1338年,足利尊氏は〇〇朝の天皇から征夷大将軍に任命され室町幕府を開いた。

19 / 25

1338年,足利高氏がついた役職は?

20 / 25

室町時代,京都で財政・事務の役割を担う役職は?

21 / 25

フビライ=ハンに使えたイタリア商人は誰?

22 / 25

元の初代皇帝は誰?

23 / 25

岩手県平泉に拠点をおいたのは奥州○○氏。

24 / 25

源氏の勝利を決定づけた壇ノ浦の戦いが行われたのは現在の何県?

25 / 25

鎌倉時代,将軍が御家人の領地を保護,手柄に応じて新たな領地を与えることを何という?

Your score is

0%

<練習ページ>
・中世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ1(武士の登場~鎌倉仏教)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ2(元寇~室町時代の商業と農村)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ3(応仁の乱~室町文化)

タイトルとURLをコピーしました