PR

【中学歴史】中世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の中世に関わる問題を全範囲から出題します。
・武士の登場~室町文化:全200問以上
・中世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

中世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から古代に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

南北朝の統一は何年?

2 / 25

鎌倉に置かれた役職であり,御家人の統率を取り仕切ったのは?

3 / 25

鎌倉幕府により,荘園や公領ごとに設置された役職は?

4 / 25

鎌倉幕府により,国ごとに設置された役職は?

5 / 25

1221年,後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうとして起こした反乱は?

6 / 25

元寇の際,元は朝鮮の〇〇の軍も従えて日本に襲来した。

7 / 25

1274年元・高麗の連合軍が攻めてきた事件を何と言う?

8 / 25

平清盛は武士として初めて何になった?

9 / 25

松浦や津島・壱岐などを根拠地とし,密貿易や海賊行為を行っていた集団は何と言われる?

10 / 25

足利義満は〇〇の別荘に金閣を建てた。

11 / 25

後醍醐天皇は〇〇を行ったが,公家ばかりを重んじたため失敗に終わった。

12 / 25

清和天皇の子孫であり,東国に勢力を伸ばし,有力な武士団となった氏族は?

13 / 25

平治の乱,勝利した側のリーダーの名は?

14 / 25

1086年上皇となり院政を始めたのは誰?

15 / 25

源義家が平定したことで,源氏が東国での武士団の棟梁としての地位を築くきっかけとなった出来事は?

16 / 25

踊り念仏による布教を行ったのは誰?

17 / 25

朝廷に仕える貴族を何という?

18 / 25

身分の下のものが実力で身分の高いものを倒して権力を握ることを〇〇という。

19 / 25

応仁の乱後の京都では〇〇と呼ばれる裕福な商工業者によって都市の自治が行われた。

20 / 25

カトリック教会の頂点に立つ役職を何と言う?

21 / 25

軍記物「〇〇」は琵琶法師により語り伝えられた。

22 / 25

方丈記を書いたのは誰?

23 / 25

〇〇の気風にあった力強くわかりやすい文化を鎌倉文化という。

24 / 25

鴨長明が書いた随筆は?

25 / 25

応仁の乱で足利義政の子・足利義尚を支持した守護大名は?

Your score is

0%

<練習ページ>
・中世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ1(武士の登場~鎌倉仏教)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ2(元寇~室町時代の商業と農村)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ3(応仁の乱~室町文化)

タイトルとURLをコピーしました