PR

【中学歴史】近世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の近世に関わる問題を全範囲から出題します。
・ルネサンス~天保の飢饉・天保の改革:全350問以上
・近世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

近世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

別子銅山があったのは現在の何県?

2 / 25

東北地方から日本海沿岸・瀬戸内海を回って大阪へ物資を運ぶ航路は?

3 / 25

江戸時代に栄えた3つの都市を三都というが,江戸,大阪,もう一つは?

4 / 25

江戸時代の同業者組合を何と言う?

5 / 25

かぶき踊りを始めた人物は?

6 / 25

徳川6代・7代将軍のもとでは,儒学者の〇〇の意見が政治に取り入れられた。

7 / 25

1792年,日本との貿易を求めてラクスマンが根室に来航するものの,彼の要求を断った老中は誰?

8 / 25

1808年イギリス軍艦がオランダ船を捉えるため長崎港に侵入,オランダ人を人質にとった事件は?

9 / 25

1837年,日本の漂流民を送り届けようとしたアメリカの商船を砲撃した事件は?

10 / 25

天保の改革を行ったのは誰?

11 / 25

1732年の享保の飢饉をきっかけに,江戸で初めての〇〇が起こった。

12 / 25

上げ米の制や豊作・不作に関係なく一定の年貢を取り立てるなど米に関する政策を多く行ったことから米将軍と言われたのは誰?

13 / 25

江戸時代,百姓は全人口の約○○%を占めた。

14 / 25

豊臣秀吉は明を征服しようと,〇〇に協力を求めたが拒否されたため,〇〇に約15万の大群を送った。

15 / 25

マゼラン率いる船隊を援助した国は?

16 / 25

アステカ王国,インカ帝国を滅ぼした国は?

17 / 25

織田信長は約10年かけて一向一揆と,それを指揮する根拠地〇〇を降伏させた。

18 / 25

1615年武家諸法度を出したのは誰?

19 / 25

近松門左衛門の代表作の一つは?

20 / 25

俵屋宗達の代表作は?

21 / 25

江戸時代,武士の子弟が学問や武芸を学んだ教育施設は?

22 / 25

日本語版のタイトルは「解体新書」,翻訳元はオランダ語の?

23 / 25

十返舎一九の代表作の一つは?

24 / 25

元禄文化は上方で,化政文化は〇〇で栄えた文化。

25 / 25

寛政の改革を行ったのは誰?

Your score is

0%

<練習ページ>
・近世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ1(ルネサンス~文禄・慶長の役)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ2(桃山文化~江戸時代の農業)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ3(鎖国~江戸時代の商業と物流)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ4(綱吉の政治と正徳の治~享保の改革)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ5(田沼意次の政治~天保の改革)

タイトルとURLをコピーしました