PR

【中学歴史】近世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の近世に関わる問題を全範囲から出題します。
・ルネサンス~天保の飢饉・天保の改革:全350問以上
・近世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

近世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

1792年,日本との貿易を求めてラクスマンが根室に来航するものの,彼の要求を断った老中は誰?

2 / 25

1543年日本に鉄砲を伝えたのは何人?

3 / 25

1万石未満であり,将軍に合うことができない武士を何と言う?

4 / 25

コロンブスが西インド諸島に到達したのは何年?

5 / 25

江戸時代,民衆の信仰する宗教を調査するための行われた政策を何と言う?

6 / 25

1592年,明の征服を目指して15万の軍を朝鮮に送った事件を何と言う?

7 / 25

小石川療養所や町火消の制度は徳川吉宗が設置した〇〇の成果である。

8 / 25

徳川吉宗が民衆の意見を政治に活かすための投書箱として設置したものは何?

9 / 25

バテレン追放令ではキリスト教宣教師の海外追放を命じたが,〇〇は認めていたためキリスト教の禁止は徹底されなかった。

10 / 25

米1石は約○○kg。

11 / 25

奥の細道は誰の作品?

12 / 25

尾形光琳の代表作の一つは?

13 / 25

フランス・スイスで宗教改革を行った人物は?

14 / 25

徳川綱吉は生類憐れみの令によって,特に手厚く保護を受けた動物は何?

15 / 25

織田信長が今川義元を破った戦いは?

16 / 25

織田信長はこれまで〇〇が持っていた特権を取り上げ,楽市・楽座を実施した。

17 / 25

石田三成が関ヶ原の戦いで守ろうとしたのは誰?

18 / 25

十返舎一九の代表作の一つは?

19 / 25

オランダ語の解体新書を翻訳し,解体新書として出版したことと関係のない人物は誰?

20 / 25

土用の丑の日をうなぎを食べる日として宣伝したのは?

21 / 25

水野忠邦が天保の改革で提案,江戸・大阪周辺を幕府の直接支配にしようとした法律は?

22 / 25

印旛沼(千葉県)の干拓を決定し,始めたのは誰?

23 / 25

日本語にすると「文芸復興」これは一体何?

24 / 25

江戸時代の年貢の割合として適切でないものは?

25 / 25

参勤交代の制度は何の法律に付け加えられた制度?

Your score is

0%

<練習ページ>
・近世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ1(ルネサンス~文禄・慶長の役)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ2(桃山文化~江戸時代の農業)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ3(鎖国~江戸時代の商業と物流)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ4(綱吉の政治と正徳の治~享保の改革)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ5(田沼意次の政治~天保の改革)

タイトルとURLをコピーしました