PR

【中学歴史】二度の世界大戦(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の二度の世界大戦に関わる問題を全範囲から出題します。
・第一次世界大戦~太平洋戦争:全240問以上
・二度の世界大戦全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

二度の世界大戦(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

1930年,イギリスの会議で締結するものの,後に軍人らに「天皇の権限を侵害する」として大問題になるこの条約は?

2 / 25

1929年の世界恐慌をきっかけに起った不況,「欠食児童」等が社会問題となった,この出来事をなんという?

3 / 25

大西洋憲章は第二次世界大戦後の平和構想を示したものであり,のちの〇〇の基本理念となった。

4 / 25

日中戦争が始まると,中国国民党と中国共産党は日本に対抗するために〇〇を結成した。

5 / 25

1939年,ドイツはそれまで対立していた〇〇(国)と不可侵条約を結んだ後,ポーランドへと侵攻した。

6 / 25

1945年8月9日,原子爆弾が落とされた場所は?

7 / 25

1932年,国際連盟により派遣されたリットン調査団により,満州国の建国は〇〇とされた。

8 / 25

第一次世界大戦で中国に対する欧米列強の影響が弱まったことを背景に日本が中国に対して突きつけたのは?

9 / 25

社会主義とは〇〇主義の第1段階であり,〇〇主義とは資本家・労働者の区別はもちろん,国家すら存在しない,完全な平等を実現しようとする思想である。

10 / 25

ロシア革命が起きたのは何年?

11 / 25

第一次護憲運動とは,1912年陸軍や藩閥に支持された〇〇(人物)が3度目の組閣をした際,藩閥を倒し,憲法に基づく政治を守ることをスローガンとして起った運動である。

12 / 25

大日本帝国憲法の枠内で民意に基づいた政治を行うことは可能であるとする民本主義を主張した人物は?

13 / 25

美濃部達吉が主張したのはどれ?

14 / 25

1882年,ドイツ・オーストリア・イタリアの間で何が成立した?

15 / 25

1932年3月に建国された「満州国」,この満州国の国家元首とされたのは清朝最後の皇帝〇〇である。

16 / 25

1931年9月,奉天郊外で起きた柳条湖事件,この時爆破されたのは?

17 / 25

第一次世界大戦の講和会議,パリ講和会議でアメリカ合衆国大統領ウィルソンが提唱したのは?

18 / 25

1921年に始まるワシントン会議で四カ国条約が結ばれると,日本はかつて締結した〇〇を解消した。

19 / 25

日英同盟が解消される原因となった四カ国条約が結ばれたのはどの会議の時?

20 / 25

1920年に設立された,世界の国々が協力して,国際社会の平和と安全を守ろうとする組織は?

21 / 25

1925年,普通選挙法と一緒に成立した法律は?

22 / 25

1924年,第二次護憲運動をおこし首相となり,1925年には普通選挙法と治安維持法を成立させた人物は?

23 / 25

芥川龍之介の代表作といえば?

24 / 25

山田耕筰の代表曲は?

25 / 25

善の研究で有名な哲学者といえば?

Your score is

0%

<練習ページ>
・二度の世界大戦の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ1(第一次世界大戦~二十一か条の要求と五・四運動)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ2(護憲運動~大正時代前後の文化)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ3(世界恐慌~日中戦争)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ4(第二次世界大戦の勃発~終戦に向けたアメリカ,イギリス,ソ連の動き)

タイトルとURLをコピーしました