PR

【中学歴史】二度の世界大戦(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の二度の世界大戦に関わる問題を全範囲から出題します。
・第一次世界大戦~太平洋戦争:全240問以上
・二度の世界大戦全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

二度の世界大戦(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

原敬は1918年,〇〇の総裁として内閣総理大臣となった。

2 / 25

代表作は「羅生門」,短編小説の名手として知られる人物は?

3 / 25

「元始,女性は実に太陽であった。」で有名な雑誌を創刊した人物は?

4 / 25

1923年の〇〇をきっかけに,鉄筋コンクリートでできた公共の建築物が増えた。

5 / 25

小林多喜二の代表作は?

6 / 25

代表作は「麗子像」,東洋的な独特の雰囲気のある油絵や日本画を制作した人物は?

7 / 25

大正時代,地主と小作人の間で,地主に対する小作料の引き下げや耕作の権利を要求する〇〇が頻発した。

8 / 25

1945年8月9日,原子爆弾が落とされた場所は?

9 / 25

1940年,日本・ドイツ・イタリアの間で結ばれたのは?

10 / 25

1929年に始まる世界恐慌の影響を受けなかったと言われている国は?

11 / 25

1933年,満州国非承認,日本軍の占領地からの撤兵に対して国際連盟の採択は「賛成42,反対1,棄権1」,この時,棄権した国は?

12 / 25

1936年,陸軍青年将校らが約1400人の兵士を率いて起こした反乱,首相官邸を始め,新聞社,警視庁などを襲撃した事件は?

13 / 25

1932年,国際連盟により派遣されたリットン調査団,彼らは何の出来事に関する調査を行った?

14 / 25

1918年に起った米騒動は,〇〇(事件)を見越した商人らが米の買い占めを行ったことから米の値段が幅に上がったことが原因である。

15 / 25

1938年,近衛文麿内閣の時に制定,政府は議会の承認なしに,戦争のために労働力や物資を自由に動員できるようにした法律は?

16 / 25

第一次世界大戦で日本がついたのはどちら側?

17 / 25

第一次世界大戦,セルビアはどちら側にいた?

18 / 25

第一次世界大戦で連合国側として参戦した国はどれ?

19 / 25

1882年,ドイツ・オーストリア・イタリアの間で何が成立した?

20 / 25

サラエボ事件が起きたのは何年?

21 / 25

ベルサイユ条約により日本は〇〇(国)におけるドイツの権益を受け継ぎ,ドイツ領の南洋諸島を委任統治領として獲得した。

22 / 25

1921年から22年にかけて行われた軍縮会議,行われた場所はどこ?

23 / 25

1927年に南京に〇〇を作った蒋介石は中国共産党と対立するようになった。

24 / 25

1929年,〇〇の株式市場の株価大暴落により始まった世界恐慌,〇〇とは?

25 / 25

1929年,アメリカ・ニューヨークの株式市場で株価の大暴落したことから始まった社会経済状況を何と言うか?

Your score is

0%

<練習ページ>
・二度の世界大戦の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ1(第一次世界大戦~二十一か条の要求と五・四運動)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ2(護憲運動~大正時代前後の文化)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ3(世界恐慌~日中戦争)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ4(第二次世界大戦の勃発~終戦に向けたアメリカ,イギリス,ソ連の動き)

タイトルとURLをコピーしました