PR

【中学歴史】二度の世界大戦(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の二度の世界大戦に関わる問題を全範囲から出題します。
・第一次世界大戦~太平洋戦争:全240問以上
・二度の世界大戦全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

二度の世界大戦(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

美濃部達吉が主張したのはどれ?

2 / 25

雑誌「青鞜」を発刊した人物は?

3 / 25

武者小路実篤,志賀直哉らが創刊した雑誌は?

4 / 25

谷崎潤一郎の代表作は?

5 / 25

1940年,日本・ドイツ・イタリアの間で結ばれたのは?

6 / 25

1924年,憲政会党首の加藤高明を首相として連立内閣が成立した,この時の護憲運動を何と言う?

7 / 25

日本で初めて議会が多数を占める政党が組織する内閣を実現した人物は?

8 / 25

1927年に南京に〇〇を作った蒋介石は中国共産党と対立するようになった。

9 / 25

孫文の次に中国国民党の指導者となった蒋介石,彼が1927年南京に樹立したのは?

10 / 25

ロシア語で「会議」の意味を持ち,1917年労働者や兵士による代表会議として結成されたものは?

11 / 25

1918年,ロシア革命の影響を恐れた日本やアメリカ,イギリス,フランスなどは〇〇に兵士を派遣し,革命の広がりを抑えようとした。

12 / 25

1917年,ロシアで臨時政府を倒し,ソビエト政府を樹立した際の指導者は?

13 / 25

第一次世界大戦で同盟国側でない国はどれ?

14 / 25

三国同盟はドイツ・イタリア・〇〇の間で1882年に成立した。

15 / 25

1914年,オーストリアがセルビアに宣戦布告,第一次世界大戦へと発展するきっかけとなった事件は?

16 / 25

第一次世界大戦で日本がついたのはどちら側?

17 / 25

第一次世界大戦が始まると,三国同盟に属していたイタリアははじめ中立を宣言していたが,1915年には〇〇側として参戦した。

18 / 25

第一次世界大戦の講和会議として開催された会議は何?

19 / 25

1921年に始まるワシントン会議で四カ国条約が結ばれると,日本はかつて締結した〇〇を解消した。

20 / 25

1921年に始まるワシントン会議では日本,アメリカ,イギリス,〇〇の間で四カ国条約が結ばれた。

21 / 25

日本の植民地となっている現地の人々を日本人に同化させようとした政策を何という?

22 / 25

1940年には砂糖とマッチが切符制に,1941年には米が〇〇制となった。

23 / 25

1936年に結ばれた日独防共協定は,〇〇に対抗するために結ばれたものである。

24 / 25

1941年12月8日,日本はハワイの〇〇を奇襲攻撃した。

25 / 25

満州事変の計画・推進の中心となり,満州国建設に大きな役割を担ったのは?

Your score is

0%

<練習ページ>
・二度の世界大戦の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ1(第一次世界大戦~二十一か条の要求と五・四運動)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ2(護憲運動~大正時代前後の文化)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ3(世界恐慌~日中戦争)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ4(第二次世界大戦の勃発~終戦に向けたアメリカ,イギリス,ソ連の動き)

タイトルとURLをコピーしました