PR

【中学歴史】現代(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の現代に関わる問題を全範囲から出題します。
・ポツダム宣言の受け入れ~バブル景気以降の日本:全130問以上
・現代全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

現代(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から現代に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

戦後改革の一環として日本経済を支配し,日本の軍国主義を支えてきた財閥を解体する財閥解体が行われたが,中でも特に大きい財閥は三井・三菱・住友・〇〇の4財閥であった。

2 / 25

1976年南北ベトナムが統一する形でベトナム〇〇共和国が誕生した。

3 / 25

東西ドイツが統一したのは何年?

4 / 25

ヨーロッパで1993年に発足したヨーロッパ連合,アルファベットで表すと?

5 / 25

1993年,ヨーロッパの経済,通貨の統合に加え,政治的統合も目指して発足したのは?

6 / 25

1989年,マルタ会談で宣言されたのは〇〇の終結である。

7 / 25

1955年世界初の原水爆禁止世界大会が開かれたのはどこ?

8 / 25

非核三原則とは「持たず,作らず,〇〇」

9 / 25

高度経済成長期,四大公害病が発生した県の一つはどこ?

10 / 25

戦後,東西に分割されたドイツの都市は?

11 / 25

戦後,北方領土は〇〇によって占領されることとなった。

12 / 25

戦後の日本を占領・管理するために置かれた連合国軍最高司令官総司令部,アルファベット3文字で表すと?

13 / 25

東条英機ら日本が戦争を行ったことに対して責任があるとされた人々が裁かれた裁判は?

14 / 25

1949年10月,毛沢東を指導者とする国家・〇〇(国名)が成立した。

15 / 25

1951年アメリカなど48カ国との間でサンフランシスコ平和条約を結んだ日本,その時の内閣総理大臣は?

16 / 25

日本が独立を回復する事となった条約は?

17 / 25

日ソ共同宣言により実現可能となったこととは?

18 / 25

ソ連との国交回復を宣言する日ソ共同宣言が出されたのは何年?

19 / 25

1964年,アジア初のオリンピックが行われた都市は?

20 / 25

1949年日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した人物は?

21 / 25

朝鮮が北緯38度線を境界として南北に分断されたのはいつ?

22 / 25

1948年,朝鮮は〇〇を境界として南北に分断された。

23 / 25

1955年,保守勢力が結束することで誕生した政党,その後1993年まで長期政権を担う政党は?

24 / 25

日米安全保障条約改定をめぐり,大規模なデモが発生,岸信介内閣は退陣するに至った。このデモを一般的に何という?

25 / 25

55年体制で野党第一党として与党自民党と対立していた党は?

Your score is

0%

<練習ページ>
・現代の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】現代テーマ別学習クイズ1(ポツダム宣言と終戦~朝鮮戦争)
【中学歴史】現代テーマ別学習クイズ2(日本の国際社会復帰~バブル経済から現在へ)

タイトルとURLをコピーしました