PR

【中学歴史】古代テーマ別学習クイズ2(天平文化~国風文化)

中学歴史の古代について三択クイズ・一問一答型フラッシュカードで学習できるページです。
学習範囲:天平文化,平安時代,最澄と空海,摂関政治,国風文化
※中学歴史古代は分量が多いためページが分かれています。
【中学歴史】古代テーマ別学習クイズ1(聖徳太子~奈良時代)

天平文化

古代4

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・天平文化

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 23

聖武天皇は〇〇の力で国家を守ろうと考え東大寺や国分寺を建てた。

2 / 23

東大寺の大仏造立を行ったのは誰?

3 / 23

天平文化が最も繁栄したのはどの天皇の時代?

4 / 23

奈良時代に作られた,女性の僧がいる寺は?

5 / 23

全3巻,日本国内での天皇の正当性をアピールするために作られた歴史書は?

6 / 23

稗田阿礼が口述し,太安万侶により編纂された歴史書は?

7 / 23

奈良時代,民間へ仏教を布教したため弾圧されたが,聖武天皇の大仏造立に協力して大僧正の位を与えられたのは?

8 / 23

鑑真が建てたのは?

9 / 23

東大寺があるのは今のどこ?

10 / 23

正倉院の別名は「シルクロードの〇〇」。

11 / 23

正倉院はどこの寺の宝物庫?

12 / 23

日本最古の和歌集は?

13 / 23

聖武天皇が東大寺を建てた都はどこ?

14 / 23

聖武天皇の妻は誰?

15 / 23

聖武天皇愛用の楽器や道具が収められているのはどこ?

16 / 23

盲目になりながらも6回目の渡航によりやっと日本に来日した唐の高僧は?

17 / 23

奈良時代の地理書といえば?

18 / 23

奈良時代,社会事業を行いながら民間への布教活動を行っていたのは行基は日本初の何になった?

19 / 23

正倉院は三角形の木材を井桁状に組んだ〇〇造りの建物。

20 / 23

天平文化は○○の文化の影響を強く受けた文化。

21 / 23

全30巻,奈良時代の国際語である漢文を用いて書かれた歴史書は?

22 / 23

元号「令和」の元ネタとなった和歌集は?

23 / 23

万葉集では〇〇が用いられている。

Your score is

0%

日本最古の和歌集は?

万葉集

天平文化が最も繁栄したのはどの天皇の時代?

聖武天皇

聖武天皇の妻は誰?

光明皇后

全30巻,奈良時代の国際語である漢文を用いて書かれた歴史書は?

日本書紀

万葉集では〇〇が用いられている。

万葉仮名

天平文化は○○の文化の影響を強く受けた文化。

聖武天皇が東大寺を建てた都はどこ?

平城京

奈良時代に作られた,女性の僧がいる寺は?

国分尼寺

東大寺があるのは今のどこ?

奈良県

奈良時代,民間へ仏教を布教したため弾圧されたが,聖武天皇の大仏造立に協力して大僧正の位を与えられたのは?

行基

東大寺の大仏造立を行ったのは誰?

聖武天皇

鑑真が建てたのは?

唐招提寺

正倉院はどこの寺の宝物庫?

東大寺

元号「令和」の元ネタとなった和歌集は?

万葉集

奈良時代,社会事業を行いながら民間への布教活動を行っていたのは行基は日本初の何になった?

大僧正

正倉院の別名は「シルクロードの〇〇」。

終着点

奈良時代の地理書といえば?

風土記

聖武天皇は〇〇の力で国家を守ろうと考え東大寺や国分寺を建てた。

仏教

正倉院は三角形の木材を井桁状に組んだ〇〇造りの建物。

校倉造

稗田阿礼が口述し,太安万侶により編纂された歴史書は?

古事記

盲目になりながらも6回目の渡航によりやっと日本に来日した唐の高僧は?

鑑真

全3巻,日本国内での天皇の正当性をアピールするために作られた歴史書は?

古事記

聖武天皇愛用の楽器や道具が収められているのはどこ?

正倉院
1 / 23

平安時代,最澄と空海,摂関政治

古代5

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・平安時代・最澄と空海・摂関政治

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 24

桓武天皇と関係ないのは?

2 / 24

794年,平安京へ遷都した時の天皇は?

3 / 24

東北地方平定にあたった坂上田村麻呂と対立した蝦夷側のリーダーは?

4 / 24

平安時代,東北地方に居住し,朝廷の支配を受け入れなかった人たちのことなんと言った?

5 / 24

東北地方平定のため征夷大将軍として東北地方に派遣されたのは誰?

6 / 24

桓武天皇が794年,現在の京都市に作った都は?

7 / 24

空海が真言宗の拠点とした寺は?

8 / 24

空海が真言宗の拠点とした山は?

9 / 24

最澄が天台宗の拠点とした寺は?

10 / 24

日本の天台宗を開いたのは誰?

11 / 24

空海が開いた宗派は?

12 / 24

最澄が天台宗の拠点とした山は?

13 / 24

伝教大師と呼ばれるのは誰?

14 / 24

弘法大師と呼ばれるのは誰?

15 / 24

真言宗を開いたのは誰?

16 / 24

最澄によって開かれた宗派は?

17 / 24

4人の娘を天皇の后とし,摂関政治の最盛期を築き上げたのは誰?

18 / 24

平安時代,摂関政治により一時代を築いた一族は?

19 / 24

藤原道長の祖先は?

20 / 24

菅原道真は藤原時平の陰謀により〇〇へ左遷されてしまう。

21 / 24

摂関政治は藤原道長・〇〇親子の時代に最盛期を迎えた。

22 / 24

平安時代の藤原氏が行った政治手法を〇〇政治という。

23 / 24

894年,菅原道真の提案で行われたことは?

24 / 24

平安時代,藤原氏は天皇が幼少の頃は摂政,成長した後は〇〇として政治の実権を握った。

Your score is

0%

日本の天台宗を開いたのは誰?

最澄

894年,菅原道真の提案で行われたことは?

遣唐使の廃止

空海が開いた宗派は?

真言宗

桓武天皇が794年,現在の京都市に作った都は?

平安京

平安時代の藤原氏が行った政治手法を〇〇政治という。

摂関

4人の娘を天皇の后とし,摂関政治の最盛期を築き上げたのは誰?

藤原道長

伝教大師と呼ばれるのは誰?

最澄

東北地方平定にあたった坂上田村麻呂と対立した蝦夷側のリーダーは?

アテルイ

平安時代,東北地方に居住し,朝廷の支配を受け入れなかった人たちのことなんと言った?

蝦夷

最澄が天台宗の拠点とした寺は?

延暦寺

空海が真言宗の拠点とした寺は?

金剛峯寺

最澄が天台宗の拠点とした山は?

比叡山

東北地方平定のため征夷大将軍として東北地方に派遣されたのは誰?

坂上田村麻呂

空海が真言宗の拠点とした山は?

高野山

摂関政治は藤原道長・〇〇親子の時代に最盛期を迎えた。

頼通

794年,平安京へ遷都した時の天皇は?

桓武天皇

弘法大師と呼ばれるのは誰?

空海

真言宗を開いたのは誰?

空海

菅原道真は藤原時平の陰謀により〇〇へ左遷されてしまう。

九州

平安時代,摂関政治により一時代を築いた一族は?

藤原氏

最澄によって開かれた宗派は?

天台宗

平安時代,藤原氏は天皇が幼少の頃は摂政,成長した後は〇〇として政治の実権を握った。

関白
1 / 22

国風文化

古代6

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・国風文化

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 19

貴族や寺院の私有地のことを何という?

2 / 19

紫式部と関係のないものは?

3 / 19

紀貫之が書いた作品は?

4 / 19

平安時代の阿弥陀仏にすがって,極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰は?

5 / 19

宮廷での体験などを書き記した平安時代の随筆集は?

6 / 19

平等院鳳凰堂を建てたのは誰?

7 / 19

紫式部が書いた長編小説は?

8 / 19

建物同士が廊下で結ばれ,間仕切りがほとんどなく,部屋の仕切りには屏風などを使った平安時代の住宅様式は?

9 / 19

藤原定子の家庭教師であり,枕草子を書いた女流作家は?

10 / 19

平安時代には日本語を音声通りに表す〇〇が発達した。

11 / 19

藤原道長の娘,藤原彰子の家庭教師であり,源氏物語を書いたのは?

12 / 19

平安時代の浄土信仰とは何にすがって救われようとする信仰か?

13 / 19

平安時代,ひらがなは〇手と呼ばれた。

14 / 19

平安時代,唐の文化を基礎としつつも,日本の風土や生活を大切にすることで発展した文化は?

15 / 19

清少納言が書いた作品は?

16 / 19

紀貫之と関係のないものは?

17 / 19

紀貫之らが編集した日本で初めての勅撰和歌集は?

18 / 19

古今和歌集は日本初の何?

19 / 19

初めてかな文字を使って書かれた日記文学は?

Your score is

0%

藤原定子の家庭教師であり,枕草子を書いた女流作家は?

清少納言

建物同士が廊下で結ばれ,間仕切りがほとんどなく,部屋の仕切りには屏風などを使った平安時代の住宅様式は?

寝殿造

平安時代,ひらがなは〇手と呼ばれた。

女手

宮廷での体験などを書き記した平安時代の随筆集は?

枕草子

初めてかな文字を使って書かれた日記文学は?

土佐日記

平安時代の浄土信仰とは何にすがって救われようとする信仰か?

阿弥陀仏

平安時代には日本語を音声通りに表す〇〇が発達した。

かな文字

藤原道長の娘,藤原彰子の家庭教師であり,源氏物語を書いたのは?

紫式部

貴族や寺院の私有地のことを何という?

荘園

平等院鳳凰堂を建てたのは誰?

藤原頼通

平安時代の阿弥陀仏にすがって,極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰は?

浄土信仰

清少納言が書いた作品は?

枕草子

平安時代,唐の文化を基礎としつつも,日本の風土や生活を大切にすることで発展した文化は?

国風文化

古今和歌集は日本初の何?

勅撰和歌集

紀貫之が書いた作品は?

土佐日記

紫式部が書いた長編小説は?

源氏物語

紀貫之らが編集した日本で初めての勅撰和歌集は?

古今和歌集
1 / 17
タイトルとURLをコピーしました