PR

【中学歴史】古代(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の古代に関わる問題を全範囲から出題します。
・聖徳太子~天平文化:全140問以上
・古代全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

古代(全範囲から出題)

中学歴史・古代の全範囲から問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

伝教大師と呼ばれるのは誰?

2 / 25

最澄によって開かれた宗派は?

3 / 25

飛鳥文化と関係のないものは?

4 / 25

天智天皇の弟は?

5 / 25

645年,中大兄皇子らが倒したのは蘇我蝦夷と〇〇。

6 / 25

701年に制定されたのは何?

7 / 25

894年,菅原道真の提案で行われたことは?

8 / 25

784年,桓武天皇が現在の京都府に作った都は?

9 / 25

万葉集では〇〇が用いられている。

10 / 25

聖武天皇の妻は誰?

11 / 25

聖武天皇が東大寺を建てた都はどこ?

12 / 25

稗田阿礼が口述し,太安万侶により編纂された歴史書は?

13 / 25

聖武天皇愛用の楽器や道具が収められているのはどこ?

14 / 25

奈良時代に作られた,女性の僧がいる寺は?

15 / 25

平安時代には日本語を音声通りに表す〇〇が発達した。

16 / 25

紀貫之と関係のないものは?

17 / 25

初めてかな文字を使って書かれた日記文学は?

18 / 25

藤原道長の娘,藤原彰子の家庭教師であり,源氏物語を書いたのは?

19 / 25

山上憶良の歌「貧窮問答歌」を収めている歌集は?

20 / 25

奈良時代,衛士が守ったのはどこ?

21 / 25

日本最古の貨幣とされる富本銭は…?

22 / 25

都が平城京に置かれていた710年から794年までを何時代という?

23 / 25

班田収授法の口分田,与えられるのは何歳以上の男女?

24 / 25

奈良時代,都から地方に派遣された貴族がついた役職は?

25 / 25

墾田永年私財法は新たに開墾した土地の〇〇な使用を認めた法律である。

Your score is

0%

<練習ページ>
・古代の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】古代テーマ別学習クイズ1(聖徳太子~奈良時代)
【中学歴史】古代テーマ別学習クイズ2(天平文化~国風文化)

タイトルとURLをコピーしました