PR

【中学歴史】古代(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の古代に関わる問題を全範囲から出題します。
・聖徳太子~天平文化:全140問以上
・古代全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

古代(全範囲から出題)

中学歴史・古代の全範囲から問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

空海が開いた宗派は?

2 / 25

最澄によって開かれた宗派は?

3 / 25

律令制度で九州に置かれ,九州の政治を行った役所は?

4 / 25

墾田永年私財法は新たに開墾した土地の〇〇な使用を認めた法律である。

5 / 25

日本最古の貨幣とされる富本銭は…?

6 / 25

多賀城があったのは現在の何県?

7 / 25

「遣唐使」と関係ないのは?

8 / 25

奈良時代の租庸調制度の租,納める米は収穫量の○%?

9 / 25

710年,平城京が置かれたのは今の何県?

10 / 25

平安時代,東北地方に居住し,朝廷の支配を受け入れなかった人たちのことなんと言った?

11 / 25

紫式部が書いた長編小説は?

12 / 25

清少納言が書いた作品は?

13 / 25

正倉院の別名は「シルクロードの〇〇」。

14 / 25

鑑真が建てたのは?

15 / 25

奈良時代,民間へ仏教を布教したため弾圧されたが,聖武天皇の大仏造立に協力して大僧正の位を与えられたのは?

16 / 25

日本最古の和歌集は?

17 / 25

奈良時代,社会事業を行いながら民間への布教活動を行っていたのは行基は日本初の何になった?

18 / 25

618年,中国を統一した国は?

19 / 25

摂政という役職に史上初めて任じられたのは誰?

20 / 25

物部氏を戦いで破り,聖徳太子に協力した人物は?

21 / 25

中大兄皇子は668年,即位して〇〇天皇となった。

22 / 25

天智天皇の後継者をめぐっておこった争いは?

23 / 25

天智天皇の息子は?

24 / 25

大化の改新と直接関係のないものは?

25 / 25

律令の「令」は,現代の何法?

Your score is

0%

<練習ページ>
・古代の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】古代テーマ別学習クイズ1(聖徳太子~奈良時代)
【中学歴史】古代テーマ別学習クイズ2(天平文化~国風文化)

タイトルとURLをコピーしました