PR

【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ2(元寇~室町時代の商業と農村)

中学歴史・中世の分野を三択式クイズ,一問一答型フラッシュカードで学習できるページです。
学習範囲:元寇・建武の新政・南北朝の動乱・室町幕府・日明貿易・中世日本と朝鮮,琉球,北海道・室町時代の商業と農村

※中世は出題される問題数も多いため,3つのページで学習できます。
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ1(武士の登場~鎌倉仏教)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ3(応仁の乱~室町文化)

元寇・建武の新政

中世4

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・元寇・建武の新政

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 24

元の初代皇帝は誰?

2 / 24

博多湾沿岸に防塁を築いたのはいつ頃?

3 / 24

1281年高麗や南宋の兵も加えた元が襲ってきた事件を何と言う?

4 / 24

元寇が起きたのは何時代?

5 / 24

元寇により元が襲撃してきた地域は?

6 / 24

元寇の際,元は朝鮮の〇〇の軍も従えて日本に襲来した。

7 / 24

フビライ=ハンに使えたイタリア商人は誰?

8 / 24

1274年元・高麗の連合軍が攻めてきた事件を何と言う?

9 / 24

元に従えというフビライ=ハンの要求を拒否した日本側の代表は誰?

10 / 24

モンゴル帝国の5代皇帝は誰?

11 / 24

「東方見聞録」で日本を「黄金の国」としてヨーロッパに紹介したのは誰?

12 / 24

1274年は文永の役,では弘安の役は何年?

13 / 24

フビライ=ハンの要求を拒否したのは8代〇〇北条時宗。(役職が入ります。)

14 / 24

1206年モンゴル帝国を創設したのは誰?

15 / 24

1271年「元」を建国したのは誰?

16 / 24

建武の新政を行った天皇は?

17 / 24

後醍醐天皇が行った建武の新政,その政策で重視された身分は?

18 / 24

鎌倉幕府倒幕をもくろんだが失敗し隠岐に流され,再び足利尊氏らを味方につけ1333年に鎌倉幕府を倒したのは誰?

19 / 24

元寇は防衛戦だったため,幕府は十分な〇〇を御家人に与えることができず,御家人の不満が高まった。

20 / 24

後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕に失敗した時,隠岐に流されました。今の何県?

21 / 24

1333年起こった出来事は?

22 / 24

鎌倉幕府打倒を目指す後醍醐天皇に協力しなかったのは?

23 / 24

1297年借金に苦しむ御家人を救うための法律として〇〇が出された。

24 / 24

後醍醐天皇は〇〇を行ったが,公家ばかりを重んじたため失敗に終わった。

Your score is

0%

1333年起こった出来事は?

鎌倉幕府滅亡

博多湾沿岸に防塁を築いたのはいつ頃?

文永の役の後

フビライ=ハンに使えたイタリア商人は誰?

マルコ=ポーロ

後醍醐天皇が行った建武の新政,その政策で重視された身分は?

公家

後醍醐天皇は〇〇を行ったが,公家ばかりを重んじたため失敗に終わった。

建武の新政

「東方見聞録」で日本を「黄金の国」としてヨーロッパに紹介したのは誰?

マルコ=ポーロ

1274年は文永の役,では弘安の役は何年?

1281年

元に従えというフビライ=ハンの要求を拒否した日本側の代表は誰?

北条時宗

建武の新政を行った天皇は?

後醍醐天皇

モンゴル帝国の5代皇帝は誰?

フビライ=ハン

1271年「元」を建国したのは誰?

フビライ=ハン

元寇が起きたのは何時代?

鎌倉時代

1297年借金に苦しむ御家人を救うための法律として〇〇が出された。

徳政令

1206年モンゴル帝国を創設したのは誰?

チンギス=ハン

鎌倉幕府倒幕をもくろんだが失敗し隠岐に流され,再び足利尊氏らを味方につけ1333年に鎌倉幕府を倒したのは誰?

後醍醐天皇

1281年高麗や南宋の兵も加えた元が襲ってきた事件を何と言う?

弘安の役

フビライ=ハンの要求を拒否したのは8代〇〇北条時宗。(役職が入ります。)

執権

元寇の際,元は朝鮮の〇〇の軍も従えて日本に襲来した。

高麗

元寇は防衛戦だったため,幕府は十分な〇〇を御家人に与えることができず,御家人の不満が高まった。

土地

後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕に失敗した時,隠岐に流されました。今の何県?

島根県

元の初代皇帝は誰?

フビライ=ハン

元寇により元が襲撃してきた地域は?

九州

1274年元・高麗の連合軍が攻めてきた事件を何と言う?

文永の役
1 / 23

南北朝の動乱・室町幕府・日明貿易

中世5

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・南北朝の動乱・室町幕府・日明貿易

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

足利尊氏が味方したの何朝?

2 / 25

1338年,征夷大将軍となったのは誰?

3 / 25

南北朝の統一は何年?

4 / 25

建武の新政失敗後,後醍醐天皇は〇〇に逃れて南朝を建てた。

5 / 25

1338年,足利高氏がついた役職は?

6 / 25

1334年の出来事は?

7 / 25

後醍醐天皇率いるは南朝は吉野を拠点とした。一方,北朝が拠点としたのは現在の都道府県でいうとどこ?

8 / 25

南北朝が統一された時の将軍は誰?

9 / 25

1338年,足利尊氏は〇〇朝の天皇から征夷大将軍に任命され室町幕府を開いた。

10 / 25

「室町幕府」は,〇〇が京都の室町に御所を建てて政治を行ったことから名付けられた。

11 / 25

鎌倉幕府倒幕時には後醍醐天皇側につき六波羅探題を攻め落とすものの,後に後醍醐天皇と対立するのは誰?

12 / 25

室町時代,京都で記録・文書の保管をつかさどる役職は?

13 / 25

鎌倉幕府が関東8箇所と伊豆・甲斐を支配するためにおいた役職は?

14 / 25

南北朝の内乱が続く中,荘園の年貢を半分得る権利などを与えられたことにより地方の〇〇が力をつけ,〇〇大名と呼ばれるようになった。

15 / 25

室町幕府における将軍の補佐役,実質No.2となる役職は?

16 / 25

室町時代,京都で財政・事務の役割を担う役職は?

17 / 25

室町時代,京都で軍事,警察,裁判の役割を担う役職は?

18 / 25

室町時代に誕生したのは何大名?

19 / 25

足利義満が北山の別荘の一部に建てた建物は?

20 / 25

足利義満は〇〇の別荘に金閣を建てた。

21 / 25

日明貿易は正式な貿易船であることを証明するため〇〇という合札を用いたため,〇〇貿易とも呼ばれる。

22 / 25

明から「日本国王」と認められたのは誰?

23 / 25

日明貿易で日本は明から〇〇を輸入していた。

24 / 25

日明貿易を始めた人物は?

25 / 25

松浦や津島・壱岐などを根拠地とし,密貿易や海賊行為を行っていた集団は何と言われる?

Your score is

0%

鎌倉幕府が関東8箇所と伊豆・甲斐を支配するためにおいた役職は?

鎌倉府

室町時代に誕生したのは何大名?

守護大名

室町時代,京都で記録・文書の保管をつかさどる役職は?

問註所

「室町幕府」は,〇〇が京都の室町に御所を建てて政治を行ったことから名付けられた。

足利義満

南北朝が統一された時の将軍は誰?

足利義満

1338年,征夷大将軍となったのは誰?

足利尊氏

1338年,足利尊氏は〇〇朝の天皇から征夷大将軍に任命され室町幕府を開いた。

北朝

室町幕府における将軍の補佐役,実質No.2となる役職は?

管領

室町時代,京都で軍事,警察,裁判の役割を担う役職は?

侍所

鎌倉幕府倒幕時には後醍醐天皇側につき六波羅探題を攻め落とすものの,後に後醍醐天皇と対立するのは誰?

足利尊氏

日明貿易で日本は明から〇〇を輸入していた。

明銭

日明貿易は正式な貿易船であることを証明するため〇〇という合札を用いたため,〇〇貿易とも呼ばれる。

勘合

1338年,足利高氏がついた役職は?

征夷大将軍

南北朝の統一は何年?

1392年

建武の新政失敗後,後醍醐天皇は〇〇に逃れて南朝を建てた。

吉野

南北朝の内乱が続く中,荘園の年貢を半分得る権利などを与えられたことにより地方の〇〇が力をつけ,〇〇大名と呼ばれるようになった。

守護

後醍醐天皇率いるは南朝は吉野を拠点とした。一方,北朝が拠点としたのは現在の都道府県でいうとどこ?

京都

足利尊氏が味方したの何朝?

北朝

室町時代,京都で財政・事務の役割を担う役職は?

問註所

日明貿易を始めた人物は?

足利義満

松浦や津島・壱岐などを根拠地とし,密貿易や海賊行為を行っていた集団は何と言われる?

倭寇

明から「日本国王」と認められたのは誰?

足利尊氏

1334年の出来事は?

建武の新政

足利義満は〇〇の別荘に金閣を建てた。

北山

足利義満が北山の別荘の一部に建てた建物は?

金閣
1 / 25

中世日本と朝鮮,琉球,北海道・室町時代の商業と農村

中世6

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・中世日本と朝鮮,琉球,北海道・室町時代の商業と農村

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 23

鎌倉時代から室町時代にかけての同業者組合を何と言う?

2 / 23

室町時代の農村の自治組織を何と言う?

3 / 23

1428年,馬借が立ち上がったことをきっかけとして,幕府に徳政令を要求した土一揆を何と言う?

4 / 23

牛などに車を引かせて物資を輸送する運送業者を何と言う?

5 / 23

金融業とは関係ないものは?

6 / 23

室町時代,村のおきてを定めたりするために開かれた農村のでの会合を何と言う?

7 / 23

室町時代の「惣」とは村の〇〇。

8 / 23

正長の土一揆では室町幕府に〇〇を要求したが,その要求は拒否された。

9 / 23

正長の土一揆によって襲われた主な業者・職業は?

10 / 23

1485年,現在の京都府南部で武士と農民が団結して守護大名畠山氏の軍勢を追い出した一揆は?

11 / 23

港の近くで物資の運送や保管にあたった業者を何と言う?

12 / 23

馬に荷を乗せて物資を輸送する運送業者を何と言う?

13 / 23

正長の土一揆が起きたのは何年?

14 / 23

中山王の尚巴志が中山,北山,南山を統一し,1429年にできた国は?

15 / 23

1392年〇〇が高麗を倒して朝鮮国を建てた。

16 / 23

15世紀中頃,和人(本州の人々)との公益に不満を持つアイヌの人々は〇〇をリーダーとして和人と戦ったが破れた。

17 / 23

蝦夷地に住んでいた先住民族は何民族?

18 / 23

朝鮮国では独自の文字〇〇が作られたほか,朱子学が発達した。

19 / 23

琉球王国の都は?

20 / 23

琉球王国は〇〇貿易で栄えた。

21 / 23

コシャマインをリーダーとする〇〇の人々は和人の舘と呼ばれる根拠地に大きな打撃を与えたが,最終的に破れた。

22 / 23

1392年李成桂が高麗を倒して建てた国は?

23 / 23

沖縄島を統一し,琉球王国を建国したのはどこの王?

Your score is

0%

1392年〇〇が高麗を倒して朝鮮国を建てた。

李成桂

1485年,現在の京都府南部で武士と農民が団結して守護大名畠山氏の軍勢を追い出した一揆は?

山城国一揆

中山王の尚巴志が中山,北山,南山を統一し,1429年にできた国は?

琉球王国

朝鮮国では独自の文字〇〇が作られたほか,朱子学が発達した。

ハングル

港の近くで物資の運送や保管にあたった業者を何と言う?

正長の土一揆では室町幕府に〇〇を要求したが,その要求は拒否された。

徳政令

牛などに車を引かせて物資を輸送する運送業者を何と言う?

車借

室町時代の「惣」とは村の〇〇。

自治組織

琉球王国は〇〇貿易で栄えた。

中継

鎌倉時代から室町時代にかけての同業者組合を何と言う?

正長の土一揆によって襲われた主な業者・職業は?

土倉や酒屋

正長の土一揆が起きたのは何年?

1428年

沖縄島を統一し,琉球王国を建国したのはどこの王?

中山

蝦夷地に住んでいた先住民族は何民族?

アイヌ民族

琉球王国の都は?

首里

馬に荷を乗せて物資を輸送する運送業者を何と言う?

馬借

室町時代,村のおきてを定めたりするために開かれた農村のでの会合を何と言う?

寄合

1392年李成桂が高麗を倒して建てた国は?

朝鮮国

15世紀中頃,和人(本州の人々)との公益に不満を持つアイヌの人々は〇〇をリーダーとして和人と戦ったが破れた。

コシャマイン

1428年,馬借が立ち上がったことをきっかけとして,幕府に徳政令を要求した土一揆を何と言う?

正長の土一揆

コシャマインをリーダーとする〇〇の人々は和人の舘と呼ばれる根拠地に大きな打撃を与えたが,最終的に破れた。

アイヌ

室町時代の農村の自治組織を何と言う?

1 / 22
タイトルとURLをコピーしました