PR

【中学歴史】中世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の中世に関わる問題を全範囲から出題します。
・武士の登場~室町文化:全200問以上
・中世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

中世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から古代に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

保元の乱は〇〇天皇と崇徳上皇の皇位継承問題や藤原摂関家内部の争いをきっかけに起きた内乱である。

2 / 25

桓武天皇の子孫であり,生後国勢力を伸ばし,有力な武士団となった氏族は?

3 / 25

白河天皇は1086年〇〇を始めた。

4 / 25

栄西が開いた宗派は?

5 / 25

「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えるだけで,だれでも極楽浄土に生まれ変われると主張したのは?

6 / 25

1334年の出来事は?

7 / 25

1338年,足利高氏がついた役職は?

8 / 25

1271年「元」を建国したのは誰?

9 / 25

元寇により元が襲撃してきた地域は?

10 / 25

モンゴル帝国の5代皇帝は誰?

11 / 25

フビライ=ハンに使えたイタリア商人は誰?

12 / 25

1274年は文永の役,では弘安の役は何年?

13 / 25

元寇が起きたのは何時代?

14 / 25

応仁の乱で東軍の中心となった守護大名は誰?

15 / 25

東山文化は〇〇の時代の文化である。

16 / 25

3大将軍足利義満の時代の文化は?

17 / 25

日明貿易で日本は明から〇〇を輸入していた。

18 / 25

室町時代,京都で財政・事務の役割を担う役職は?

19 / 25

東ヨーロッパのビザンツ帝国と結びついたキリスト教の宗派は?

20 / 25

鎌倉時代から室町時代にかけての同業者組合を何と言う?

21 / 25

1180年~1185年の源平の争乱と関係ないのは?

22 / 25

源氏の勝利を決定づけた壇ノ浦の戦いが行われたのは現在の何県?

23 / 25

1185年,守護・地頭は〇〇を捕まえる口実で置かれた。

24 / 25

鎌倉幕府の3代執権にして,初代六波羅探題となったのは誰?

25 / 25

応仁の乱後の京都では〇〇と呼ばれる裕福な商工業者によって都市の自治が行われた。

Your score is

0%

<練習ページ>
・中世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ1(武士の登場~鎌倉仏教)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ2(元寇~室町時代の商業と農村)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ3(応仁の乱~室町文化)

タイトルとURLをコピーしました