PR

【中学歴史】中世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の中世に関わる問題を全範囲から出題します。
・武士の登場~室町文化:全200問以上
・中世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

中世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から古代に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

応仁の乱で西軍の中心となった守護大名は誰?

2 / 25

新古今和歌集は誰の命令で作られた?

3 / 25

鴨長明が書いた随筆は?

4 / 25

平将門が武士団を率いて反乱を起こした地域は?

5 / 25

藤原純友が武士団を率いて反乱を起こした地域は?

6 / 25

正長の土一揆によって襲われた主な業者・職業は?

7 / 25

1338年,足利尊氏は〇〇朝の天皇から征夷大将軍に任命され室町幕府を開いた。

8 / 25

一向宗と呼ばれた宗派は?

9 / 25

日蓮が開いた宗派は?

10 / 25

建武の新政を行った天皇は?

11 / 25

1333年起こった出来事は?

12 / 25

京都の〇〇祭りは,応仁の乱で途絶えていたが町衆の祭りとして再開され,現在も続いている。

13 / 25

1392年〇〇が高麗を倒して朝鮮国を建てた。

14 / 25

1392年李成桂が高麗を倒して建てた国は?

15 / 25

1192年征夷大将軍となったのは?

16 / 25

武士として初めて太政大臣となった人物は?

17 / 25

平清盛は武士として初めて何になった?

18 / 25

元寇が起きたのは何時代?

19 / 25

日明貿易は正式な貿易船であることを証明するため〇〇という合札を用いたため,〇〇貿易とも呼ばれる。

20 / 25

室町時代には,和歌の上の句と下の句を異なる人が次々に読みつないでいく〇〇が流行した。

21 / 25

能の間に演じられる喜劇を何と言う?

22 / 25

能を大成した観阿弥・世阿弥親子を支援していた人物は?

23 / 25

南北朝の内乱が続く中,荘園の年貢を半分得る権利などを与えられたことにより地方の〇〇が力をつけ,〇〇大名と呼ばれるようになった。

24 / 25

室町時代,京都で記録・文書の保管をつかさどる役職は?

25 / 25

1232年,御成敗式目を定めたのは誰?

Your score is

0%

<練習ページ>
・中世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ1(武士の登場~鎌倉仏教)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ2(元寇~室町時代の商業と農村)
【中学歴史】中世テーマ別学習クイズ3(応仁の乱~室町文化)

タイトルとURLをコピーしました