PR

【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ1(ルネサンス~文禄・慶長の役)

中学歴史の近世を三択クイズと一問一答式のフラッシュカードで学べるページです。
学習範囲:ルネサンス・宗教改革・大航海時代・ヨーロッパ人との出会い・織田信長・豊臣秀吉・文禄,慶長の役

※近世は問題が多いため,5つのページに分かれています。
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ2(桃山文化~江戸時代の農業)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ3(鎖国~江戸時代の商業と物流)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ4(綱吉の政治と正徳の治~享保の改革)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ5(田沼意次の政治~天保の改革)

ルネサンス・宗教改革・大航海時代

近世1

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・ルネサンス・宗教改革・大航海時代

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 33

「聖書だけが信仰のよりどころである」誰の言葉?

2 / 33

宗教改革のきっかけとなったものであり,購入することで罪が許されるとして教会で販売されたものは?

3 / 33

ドイツで宗教改革を行った人物は?

4 / 33

「人は神の救いを信じ,職業にはげむべきだ」と主張したのは誰?

5 / 33

ルターやカルバンが信仰の拠り所としたものは?

6 / 33

フランス・スイスで宗教改革を行った人物は?

7 / 33

プロテスタントの意味は?

8 / 33

ルネサンス期,カトリック側でありながらプロテスタントに対抗してカトリック教会の立て直しを目指した組織とは?

9 / 33

ルネサンス期に地動説を唱え,カトリック教会から有罪判決を受けたのは誰?

10 / 33

日本語にすると「文芸復興」これは一体何?

11 / 33

「ダビデ像」で有名なルネサンス期の人物は?

12 / 33

「モナ=リザ」で有名なルネサンス期の人物は?

13 / 33

14~16世紀のヨーロッパで広まった〇〇は人間らしい個性や自由を求める新しい文化運動であった。

14 / 33

「春」「ヴィーナスの誕生」で有名なルネサンス期の人物は?

15 / 33

〇〇は古代ギリシャ・ローマの文化を模範として復興させようとしたものである。

16 / 33

1492年,コロンブスは〇〇諸島に到達した。

17 / 33

1498年アフリカ南端・喜望峰を回ってインドへ到達した人物は?

18 / 33

大航海時代,ヨーロッパがアジアへの航路開拓を目指した目的の一つは,〇〇をイスラム商人の手を介さずに手に入れることだった。

19 / 33

マゼラン率いる船隊を援助した国は?

20 / 33

大航海時代以前,ヨーロッパは〇〇を通して香辛料を手にれていた。

21 / 33

バスコ=ダ=ガマはどこの国の援助を受けて航海した?

22 / 33

マチュピチュ遺跡で有名なペルーの〇〇(国家)はスペインの軍人フランシスコ=ピサロに滅ぼされた。

23 / 33

アステカ王国,インカ帝国を滅ぼした国は?

24 / 33

大航海時代,ポルトガル・スペインが新航路開拓に力を入れたのは香辛料だけでなく,〇〇を世界に広めるためでもあった。

25 / 33

1498年,バスコ=ダ=ガマはアフリカ南端を回って〇〇に到達する航路を発見した。

26 / 33

オランダは17世紀になるとヨーロッパの貿易と金融の中心地となり,〇〇を設立してアジアに進出した。

27 / 33

1522年,スペイン船隊が世界一周を達成した。このスペイン戦隊を率いていたのは誰?

28 / 33

コロンブスが西インド諸島に到達したのは何年?

29 / 33

1498年,バスコ=ダ=ガマはアフリカ南端の〇〇(場所)を回ってインドへ到達した。

30 / 33

マゼラン率いるスペイン船隊が世界一周を達成したのは何年?

31 / 33

1492年,コロンブスが到達した西インド諸島は〇〇海の島々である。

32 / 33

コロンブスはどこの国の援助を受け,1492年西インド諸島に到達した?

33 / 33

メキシコ高原を中心に栄えた○○(国家)を滅ぼしたのはスペインのエルナン=コルテスである。

Your score is

0%

マゼラン率いるスペイン船隊が世界一周を達成したのは何年?

1522年

コロンブスはどこの国の援助を受け,1492年西インド諸島に到達した?

スペイン

「ダビデ像」で有名なルネサンス期の人物は?

ミケランジェロ

「モナ=リザ」で有名なルネサンス期の人物は?

レオナルド=ダ=ビンチ

プロテスタントの意味は?

抗議する者

バスコ=ダ=ガマはどこの国の援助を受けて航海した?

ポルトガル

1522年,スペイン船隊が世界一周を達成した。このスペイン戦隊を率いていたのは誰?

マゼラン

「人は神の救いを信じ,職業にはげむべきだ」と主張したのは誰?

カルバン

大航海時代,ヨーロッパがアジアへの航路開拓を目指した目的の一つは,〇〇をイスラム商人の手を介さずに手に入れることだった。

香辛料

オランダは17世紀になるとヨーロッパの貿易と金融の中心地となり,〇〇を設立してアジアに進出した。

東インド会社

1498年アフリカ南端・喜望峰を回ってインドへ到達した人物は?

バスコ=ダ=ガマ

アステカ王国,インカ帝国を滅ぼした国は?

スペイン

フランス・スイスで宗教改革を行った人物は?

カルバン

日本語にすると「文芸復興」これは一体何?

ルネサンス

「春」「ヴィーナスの誕生」で有名なルネサンス期の人物は?

ボッティチェリ

大航海時代以前,ヨーロッパは〇〇を通して香辛料を手にれていた。

イスラム商人

1498年,バスコ=ダ=ガマはアフリカ南端を回って〇〇に到達する航路を発見した。

インド

1498年,バスコ=ダ=ガマはアフリカ南端の〇〇(場所)を回ってインドへ到達した。

喜望峰

ルネサンス期に地動説を唱え,カトリック教会から有罪判決を受けたのは誰?

ガリレオ=ガリレイ

コロンブスが西インド諸島に到達したのは何年?

1492年

14~16世紀のヨーロッパで広まった〇〇は人間らしい個性や自由を求める新しい文化運動であった。

ルネサンス

メキシコ高原を中心に栄えた○○(国家)を滅ぼしたのはスペインのエルナン=コルテスである。

アステカ王国

マゼラン率いる船隊を援助した国は?

スペイン

大航海時代,ポルトガル・スペインが新航路開拓に力を入れたのは香辛料だけでなく,〇〇を世界に広めるためでもあった。

キリスト教

マチュピチュ遺跡で有名なペルーの〇〇(国家)はスペインの軍人フランシスコ=ピサロに滅ぼされた。

インカ帝国

1492年,コロンブスは〇〇諸島に到達した。

西インド諸島

ルネサンス期,カトリック側でありながらプロテスタントに対抗してカトリック教会の立て直しを目指した組織とは?

イエズス会

〇〇は古代ギリシャ・ローマの文化を模範として復興させようとしたものである。

ルネサンス

「聖書だけが信仰のよりどころである」誰の言葉?

ルター

1492年,コロンブスが到達した西インド諸島は〇〇海の島々である。

カリブ海

ルターやカルバンが信仰の拠り所としたものは?

聖書

ドイツで宗教改革を行った人物は?

ルター

宗教改革のきっかけとなったものであり,購入することで罪が許されるとして教会で販売されたものは?

免罪符
1 / 33

ヨーロッパ人との出会い・織田信長

近世2

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・ヨーロッパ人との出会い・織田信長

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 32

1573年,足利義昭が京都から追放され,〇〇幕府が滅んだ。

2 / 32

フランシスコ=ザビエルが日本にキリスト教を伝えたのは何年?

3 / 32

1543年日本に鉄砲を伝えたポルトガル人が漂着したのはどこ?

4 / 32

ポルトガル人によって鉄砲が日本に伝えられたのは何年?

5 / 32

フランシスコ=ザビエルが日本に伝えたキリスト教の宗派は?

6 / 32

1543年,ポルトガル人によって〇〇が日本に伝わった。

7 / 32

キリシタンとは〇〇教徒のことである。

8 / 32

1543年日本に鉄砲を伝えたのは何人?

9 / 32

16世紀後半に日本がポルトガル人やスペイン人との貿易を何と言う?

10 / 32

一般的にキリシタン大名とされないのは誰?

11 / 32

1549年,日本にキリスト教を伝達したのは誰?

12 / 32

16世紀以降日本に来たスペイン人,ポルトガル人は〇〇人と呼ばれた。

13 / 32

フランシスコ=ザビエルは〇〇会の宣教師。

14 / 32

豊後の大友宗麟などキリシタン大名が天正遣欧少年使節を派遣したのは何年?

15 / 32

長篠の戦いは何年の出来事?

16 / 32

織田信長はこれまで〇〇が持っていた特権を取り上げ,楽市・楽座を実施した。

17 / 32

長篠の戦いで織田・徳川軍は鉄砲隊を使い,〇〇の騎馬軍団を破った。

18 / 32

織田信長の本拠地となる城は?

19 / 32

織田信長は約10年かけて一向一揆と,それを指揮する根拠地〇〇を降伏させた。

20 / 32

織田信長が行った座の特権を排除し税を免除するなど,商人の自由な営業を認めた政策は?

21 / 32

本能寺の変が起ったのは何年?

22 / 32

1575年,織田信長・徳川家康の連合軍が武田勝頼を破った戦いは?

23 / 32

織田信長は仏教勢力と対立し〇〇を焼き討ちにした。

24 / 32

打倒信長を掲げ本能寺の変を起こした人物は?

25 / 32

「武力で天下を取る」という意味であり,織田信長が用いた印章に刻まれた文字は?

26 / 32

織田信長が今川義元を破った戦いは?

27 / 32

織田信長が桶狭間の戦いで破ったのは誰?

28 / 32

1573年,足利義昭は誰によって京都から追放された?

29 / 32

1573年~1603年は何時代?

30 / 32

安土城は現在の何県にあった?

31 / 32

織田信長は自由な交通を可能にし,流通を盛んにするため〇〇を廃止した。

32 / 32

1582年,明智光秀が織田信長に反旗を翻し,襲った事件。

Your score is

0%

キリシタンとは〇〇教徒のことである。

キリスト教徒

長篠の戦いは何年の出来事?

1575年

フランシスコ=ザビエルが日本に伝えたキリスト教の宗派は?

カトリック

打倒信長を掲げ本能寺の変を起こした人物は?

明智光秀

フランシスコ=ザビエルは〇〇会の宣教師。

イエズス会

「武力で天下を取る」という意味であり,織田信長が用いた印章に刻まれた文字は?

天下布武

1573年,足利義昭が京都から追放され,〇〇幕府が滅んだ。

室町幕府

本能寺の変が起ったのは何年?

1582年

1549年,日本にキリスト教を伝達したのは誰?

フランシスコ=ザビエル

織田信長が行った座の特権を排除し税を免除するなど,商人の自由な営業を認めた政策は?

楽市・楽座

16世紀後半に日本がポルトガル人やスペイン人との貿易を何と言う?

南蛮貿易

1575年,織田信長・徳川家康の連合軍が武田勝頼を破った戦いは?

長篠の戦い

織田信長は仏教勢力と対立し〇〇を焼き討ちにした。

延暦寺

フランシスコ=ザビエルが日本にキリスト教を伝えたのは何年?

1549年

1573年~1603年は何時代?

安土桃山時代

ポルトガル人によって鉄砲が日本に伝えられたのは何年?

1543年

1543年日本に鉄砲を伝えたのは何人?

ポルトガル人

織田信長の本拠地となる城は?

安土城

織田信長はこれまで〇〇が持っていた特権を取り上げ,楽市・楽座を実施した。

織田信長が桶狭間の戦いで破ったのは誰?

今川義元

1573年,足利義昭は誰によって京都から追放された?

織田信長

1543年日本に鉄砲を伝えたポルトガル人が漂着したのはどこ?

種子島

織田信長は約10年かけて一向一揆と,それを指揮する根拠地〇〇を降伏させた。

石山本願寺

1543年,ポルトガル人によって〇〇が日本に伝わった。

鉄砲

織田信長は自由な交通を可能にし,流通を盛んにするため〇〇を廃止した。

関所

長篠の戦いで織田・徳川軍は鉄砲隊を使い,〇〇の騎馬軍団を破った。

武田氏

一般的にキリシタン大名とされないのは誰?

豊臣秀吉

豊後の大友宗麟などキリシタン大名が天正遣欧少年使節を派遣したのは何年?

1582年

織田信長が今川義元を破った戦いは?

桶狭間の戦い

安土城は現在の何県にあった?

滋賀県

16世紀以降日本に来たスペイン人,ポルトガル人は〇〇人と呼ばれた。

南蛮人

1582年,明智光秀が織田信長に反旗を翻し,襲った事件。

本能寺の変
1 / 32

豊臣秀吉・文禄,慶長の役

近世3

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・豊臣秀吉・文禄,慶長の役

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 26

李舜臣の率いる水軍が日本軍を破った出来事をなんという?

2 / 26

1592年,明の征服を目指して15万の軍を朝鮮に送った事件を何と言う?

3 / 26

文禄の役で日本軍を破った朝鮮の武将は?

4 / 26

豊臣秀吉は明を征服しようと,〇〇に協力を求めたが拒否されたため,〇〇に約15万の大群を送った。

5 / 26

1597年豊臣秀吉が2度目の朝鮮出兵を行った,この出来事を何という?

6 / 26

文禄の役は何年の出来事?

7 / 26

慶長の役が起ったのは何年?

8 / 26

太閤検地が行われた地域は?

9 / 26

豊臣秀吉がバテレン追放令を出したきっかけの一つは〇〇がキリシタン大名によってイエズス会に寄進され教会領となっていっためである。

10 / 26

太閤検地により公家や寺社はそれまでの土地の権利を失い,中世から続いた〇〇制度は完全に崩れた。

11 / 26

太閤とは〇〇の職をやめ,その職を子供に譲った人のことを言う。

12 / 26

1590年,関東の〇〇氏を滅ぼすことで豊臣秀吉は全国統一を完成させた。

13 / 26

1587年豊臣秀吉はバテレン追放令により〇〇教宣教師の海外追放を命じた。

14 / 26

1588年,一揆を防ぐために豊臣秀吉が行った政策は?

15 / 26

豊臣秀吉が関東の北条氏を滅ぼすことで全国統一を成し遂げたのは何年?

16 / 26

米1石は約○○kg。

17 / 26

大阪城を築いた人物は?

18 / 26

刀狩りと太閤検地を行うことで,武士と百姓の身分を区別する〇〇を進めた。

19 / 26

米の予想収穫量を表す単位であり,太閤検地で用いられた。この単位は何?

20 / 26

本能寺の変の後,明智光秀を倒した人物は?

21 / 26

豊臣秀吉による刀狩りが行われたのはいつ?

22 / 26

バテレン追放令ではキリスト教宣教師の海外追放を命じたが,〇〇は認めていたためキリスト教の禁止は徹底されなかった。

23 / 26

豊臣秀吉が朝廷から任命された役職は?

24 / 26

ものさしやますを統一し太閤検地を行った人物は?

25 / 26

太閤検地により農民は石高に応じた〇〇を納める事となった。

26 / 26

豊臣秀吉が本拠地とした城は?

Your score is

0%

李舜臣の率いる水軍が日本軍を破った出来事をなんという?

文禄の役

大阪城を築いた人物は?

豊臣秀吉

1590年,関東の〇〇氏を滅ぼすことで豊臣秀吉は全国統一を完成させた。

北条氏

慶長の役が起ったのは何年?

1597年

1588年,一揆を防ぐために豊臣秀吉が行った政策は?

刀狩り

文禄の役で日本軍を破った朝鮮の武将は?

李舜臣

豊臣秀吉がバテレン追放令を出したきっかけの一つは〇〇がキリシタン大名によってイエズス会に寄進され教会領となっていっためである。

長崎

豊臣秀吉による刀狩りが行われたのはいつ?

1588年

文禄の役は何年の出来事?

1592年

本能寺の変の後,明智光秀を倒した人物は?

豊臣秀吉

ものさしやますを統一し太閤検地を行った人物は?

豊臣秀吉

バテレン追放令ではキリスト教宣教師の海外追放を命じたが,〇〇は認めていたためキリスト教の禁止は徹底されなかった。

貿易

1597年豊臣秀吉が2度目の朝鮮出兵を行った,この出来事を何という?

慶長の役

刀狩りと太閤検地を行うことで,武士と百姓の身分を区別する〇〇を進めた。

兵農分離

太閤検地により公家や寺社はそれまでの土地の権利を失い,中世から続いた〇〇制度は完全に崩れた。

荘園

豊臣秀吉が関東の北条氏を滅ぼすことで全国統一を成し遂げたのは何年?

1590年

太閤検地が行われた地域は?

全国

米1石は約○○kg。

150

豊臣秀吉は明を征服しようと,〇〇に協力を求めたが拒否されたため,〇〇に約15万の大群を送った。

朝鮮

米の予想収穫量を表す単位であり,太閤検地で用いられた。この単位は何?

石高

1592年,明の征服を目指して15万の軍を朝鮮に送った事件を何と言う?

文禄の役

豊臣秀吉が本拠地とした城は?

大阪城

1587年豊臣秀吉はバテレン追放令により〇〇教宣教師の海外追放を命じた。

キリスト教

太閤とは〇〇の職をやめ,その職を子供に譲った人のことを言う。

関白

太閤検地により農民は石高に応じた〇〇を納める事となった。

年貢

豊臣秀吉が朝廷から任命された役職は?

関白
1 / 26
タイトルとURLをコピーしました