中学歴史の近世を三択クイズと一問一答式のフラッシュカードで学べるページです。
学習範囲:江戸時代初期の海外との関係・鎖国・江戸時代の日本と朝鮮・琉球,北海道との関係・江戸時代の農業とその他産業・江戸時代の商業と物流
※近世は問題が多いため,5つのページに分かれています。
⇒【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ1(ルネサンス~文禄・慶長の役)
⇒【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ2(桃山文化~江戸時代の農業)
⇒【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ4(綱吉の政治と正徳の治~享保の改革)
⇒【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ5(田沼意次の政治~天保の改革)
江戸時代初期の海外との関係・鎖国
1635年,〇〇貿易を停止。
シャム(現在のタイ)のアユタヤにあった日本町の外交などで活躍,シャム国王の信頼を得て大臣クラスにまでなった人物は?
17世紀半ばの中国大陸,明が滅びた後,中国を支配した王朝は?
江戸時代に貿易を許されていた長崎,対馬,薩摩,松前,これらのうち幕領,つまり江戸幕府が直接支配したのは?
1637年,天草四郎がリーダーとなって行ったこととは?
江戸時代初期に盛んだった,海外渡航を許可する証書を持つ船による貿易を何貿易という?
江戸時代の宗門改,何を調査するための政策?
江戸時代の鎖国下の日本,長崎には中国人の住む〇〇屋敷が置かれた。
江戸時代,オランダと中国が貿易を継続できたのは〇〇教を広めないため。
1612年に幕領で,翌1613年には全国で禁止されたものは?
1637年,島原・天草一揆の際,一揆側のリーダーは誰?
1641年,平戸のオランダ商館を〇〇に移した。
1635年,日本人の○○が禁止された。
島原・天草一揆の天草,今の何県?
江戸時代の絵踏みは何を見つけ出すためのもの?
オランダ東インド会社の支店であり,もともとは平戸に置かれていたが1641年に出島に移された。一体何?
島原・天草一揆の島原,今の何県?
1637年,〇〇が多かった島原と天草で一揆が起った。
1641年にオランダ商館が移された出島,現在の何県にある?
1639年,来航が禁止されたのは〇〇船である。
1641年,オランダ商館を出島に移すまで貿易港として活躍した平戸,現在の何県にある?
江戸時代,長崎以外にも貿易を許されていたのは,対馬,薩摩ともう一つはどこ?
江戸時代,民衆の信仰する宗教を調査するための行われた政策を何と言う?
江戸幕府が行った外国との貿易制限,日本人の出入国禁止,キリスト教禁止,こうした政治体制をまとめて何という?
徳川家康が発行した海外渡航の許可証を何と言う?
鎖国中の江戸時代,幕府は海外の情報を得るためにオランダ人に〇〇の提出を義務付けた。
徳川家康が発行した朱印状は,外国と貿易する大名や豪商に日本船のあることを許すため発行された。あることとは?
江戸時代の日本と朝鮮・琉球,北海道との関係・江戸時代の農業とその他産業
別子銅山があったのは現在の何県?
江戸時代,朝鮮との貿易の独占を認められたのは何藩?
江戸時代,楽に脱穀するために使われた道具は何?
1669年,アイヌの人々は松前藩と戦った。その時のアイヌ側のリーダーは誰?
江戸時代,朝鮮との国交回復に努めた対馬藩の藩主は〇〇氏である。
江戸幕府の将軍が代わるごとに就任祝いとして日本を訪れた朝鮮の外交使節を何と言う?
〇〇使節は,江戸の将軍や〇〇国王の代替わりごとに,薩摩藩によって江戸に連れてこられ,将軍に挨拶することを求められた。
江戸幕府からアイヌ民族との独占的な交易を許可されたのは何藩?
江戸時代,木綿栽培の肥料となった「ほしか」,その原材料は?
江戸時代,田畑を深く耕すために使われた道具は?
江戸時代,幕府や藩は年貢収入を増やすために,何に力を注いだ?
松前藩の藩主は〇〇氏である。
アイヌの人々がシャクシャインをリーダーとして松前藩と戦ったのはいつ?
石見銀山があったのは現在の何県?
江戸時代,全国の銭座で大量に作られた銅貨を何と言う?
江戸時代の新田開発により,18世紀のはじめには農地の面積が豊臣秀吉の頃の○倍になった。
江戸時代,イワシ漁が盛んだったのは今の何県?
江戸時代成立後,〇〇藩の努力により日本と朝鮮との国交が回復した。
寛永通宝は〇〇貨である。
佐渡金山があったのは現在の何県?
足尾銅山があったのは現在の何県?
江戸時代の農業で脱穀後,風を当てて米粒,もみがら,わらくずなどをそれぞれの重さで効率よく分別する道具は?
江戸時代,蝦夷地では何の漁が盛んだった?
1669年,シャクシャインをリーダーとして松前藩と戦ったのは〇〇の人々である。
九十九里浜で取れた〇〇は干鰯(ほしか)に加工され,肥料として近畿地方など木綿の栽培地に売られた。
生野銀山があったのは現在の何県?
江戸時代の商業と物流
東北地方から太平洋沿岸を回って江戸へ物資を運ぶ航路は?
江戸時代,金銀の交換,金貸し,為替の取引など金融業を行った職業は?
東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中,これらをまとめて何という?
江戸時代,商人たちは〇〇を作り,幕府に営業税を納めることで独占的な営業を許可された。
五街道のうち,江戸と京都を結ぶのは?
江戸時代,「天下の台所」と呼ばれた場所は?
西廻り航路は東北地方から日本海沿岸・瀬戸内海を回って〇〇へ物資を運ぶ航路。
江戸と大阪を結ぶ定期船であり,主に酒を運んでいたのは何船?
江戸時代,「将軍のおひざもと」と呼ばれた場所は?
江戸時代,諸藩が米屋特産物を売るため設けた施設であり,特に大阪に多く置かれたのは何?
江戸時代の同業者組合を何と言う?
江戸時代,諸藩が米や特産物を売るために設けた施設が「蔵屋敷」,特に多く集まった地域は?
江戸と大阪を結ぶ定期船であり,特に木綿,油,醤油を運んだ船を何と言う?
東北地方から日本海沿岸・瀬戸内海を回って大阪へ物資を運ぶ航路は?
東廻り航路は東北地方から太平洋沿岸を回って〇〇へ物資を運ぶ航路。
江戸時代に栄えた3つの都市を三都というが,江戸,大阪,もう一つは?