PR

【中学歴史】近世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の近世に関わる問題を全範囲から出題します。
・ルネサンス~天保の飢饉・天保の改革:全350問以上
・近世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

近世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

元禄文化は上方で,化政文化は〇〇で栄えた文化。

2 / 25

公事方御定書が制定されたのは〇〇の改革の時である。

3 / 25

江戸時代,幕府や藩は年貢収入を増やすために,何に力を注いだ?

4 / 25

佐渡金山があったのは現在の何県?

5 / 25

「白河の清きに魚も住みかねて元の濁りの田沼恋しき」は誰の政治を批判したもの?

6 / 25

1615年徳川家康は大名を統制するために定められた法律は何?

7 / 25

禁中並公家諸法度では,天皇の第一の仕事とされたのは何?

8 / 25

幕府の命令で蝦夷地を探検,樺太が島であることを確認した江戸時代の探検家は誰?

9 / 25

1543年日本に鉄砲を伝えたのは何人?

10 / 25

1592年,明の征服を目指して15万の軍を朝鮮に送った事件を何と言う?

11 / 25

燕子花図屏風で有名なの誰?

12 / 25

元禄文化の頃の江戸で有名な歌舞伎役者は誰?

13 / 25

徳川綱吉は身分秩序を重んじる〇〇を学ぶことを奨励した。

14 / 25

江戸と大阪を結ぶ定期船であり,主に酒を運んでいたのは何船?

15 / 25

鎖国中の江戸時代,幕府は海外の情報を得るためにオランダ人に〇〇の提出を義務付けた。

16 / 25

徳川家康が発行した朱印状は,外国と貿易する大名や豪商に日本船のあることを許すため発行された。あることとは?

17 / 25

1590年,関東の〇〇氏を滅ぼすことで豊臣秀吉は全国統一を完成させた。

18 / 25

太閤とは〇〇の職をやめ,その職を子供に譲った人のことを言う。

19 / 25

桃山文化は〇〇が築いた伏見城(城跡が桃山とよばれた)にちなんだものである。

20 / 25

「モナ=リザ」で有名なルネサンス期の人物は?

21 / 25

本能寺の変が起ったのは何年?

22 / 25

織田信長が行った座の特権を排除し税を免除するなど,商人の自由な営業を認めた政策は?

23 / 25

1498年アフリカ南端・喜望峰を回ってインドへ到達した人物は?

24 / 25

1600年の関ヶ原の戦い,石田三成は何軍に所属した?

25 / 25

石田三成が関ヶ原の戦いで守ろうとしたのは誰?

Your score is

0%

<練習ページ>
・近世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ1(ルネサンス~文禄・慶長の役)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ2(桃山文化~江戸時代の農業)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ3(鎖国~江戸時代の商業と物流)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ4(綱吉の政治と正徳の治~享保の改革)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ5(田沼意次の政治~天保の改革)

タイトルとURLをコピーしました