PR

【中学歴史】近世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の近世に関わる問題を全範囲から出題します。
・ルネサンス~天保の飢饉・天保の改革:全350問以上
・近世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

近世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

大航海時代,ポルトガル・スペインが新航路開拓に力を入れたのは香辛料だけでなく,〇〇を世界に広めるためでもあった。

2 / 25

マゼラン率いるスペイン船隊が世界一周を達成したのは何年?

3 / 25

大航海時代,ヨーロッパがアジアへの航路開拓を目指した目的の一つは,〇〇をイスラム商人の手を介さずに手に入れることだった。

4 / 25

マチュピチュ遺跡で有名なペルーの〇〇(国家)はスペインの軍人フランシスコ=ピサロに滅ぼされた。

5 / 25

水野忠邦の天保の改革では,あるものの解散を命じられた。あるものとは?

6 / 25

松平定信は〇〇以外の学問を禁止した。

7 / 25

江戸(東京)湯島の昌平坂学問所は誰が老中の時に作られた?

8 / 25

伊能忠敬が作ったものは一体何?

9 / 25

オランダ語でヨーロッパの学問や文化を学ぶ学問を何と言う?

10 / 25

化政文化はどこの地域を中心に栄えた?

11 / 25

徳川吉宗が行った幕府の財政再建政策は〇〇の改革である。

12 / 25

享保の改革は誰が行った?

13 / 25

寛永通宝は〇〇貨である。

14 / 25

江戸時代,全国の銭座で大量に作られた銅貨を何と言う?

15 / 25

文禄の役で日本軍を破った朝鮮の武将は?

16 / 25

島原・天草一揆の天草,今の何県?

17 / 25

1615年徳川家康は大名を統制するために定められた法律は何?

18 / 25

名字を名乗ることを許され,刀を差す権利を認められた身分は?

19 / 25

印旛沼(千葉県)の干拓を決定し,始めたのは誰?

20 / 25

「ダビデ像」で有名なルネサンス期の人物は?

21 / 25

五街道のうち,江戸と京都を結ぶのは?

22 / 25

風神雷神図屏風で有名なのは誰?

23 / 25

ものさしやますを統一し太閤検地を行った人物は?

24 / 25

徳川家康をまつる神社は?

25 / 25

江戸時代の土地を持つ百姓を何と言う?

Your score is

0%

<練習ページ>
・近世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ1(ルネサンス~文禄・慶長の役)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ2(桃山文化~江戸時代の農業)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ3(鎖国~江戸時代の商業と物流)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ4(綱吉の政治と正徳の治~享保の改革)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ5(田沼意次の政治~天保の改革)

タイトルとURLをコピーしました