PR

【中学歴史】近世(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の近世に関わる問題を全範囲から出題します。
・ルネサンス~天保の飢饉・天保の改革:全350問以上
・近世全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

近世(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

江戸と大阪を結ぶ定期船であり,主に酒を運んでいたのは何船?

2 / 25

東廻り航路は東北地方から太平洋沿岸を回って〇〇へ物資を運ぶ航路。

3 / 25

「春」「ヴィーナスの誕生」で有名なルネサンス期の人物は?

4 / 25

田沼意次が干拓を始めた印旛沼は今の何県にある?

5 / 25

土用の丑の日をうなぎを食べる日として宣伝したのは?

6 / 25

江戸時代の俳人で,風景を絵画のように表現したとされるのは誰?

7 / 25

松平定信が行った政治を何と言う?

8 / 25

大日本史の作成を命じたのは誰?

9 / 25

浮世草子と言われる小説の作家,「日本永代蔵」で有名なのは誰?

10 / 25

元禄文化が栄え,その中心となった地域はどこ?

11 / 25

松尾芭蕉の代表作は?

12 / 25

旗本・御家人の監視にあたった江戸時代の役職は?

13 / 25

将軍から与えられた領地とその支配の仕組みのことを何という?

14 / 25

徳川家の親戚である大名を何と言う?

15 / 25

江戸時代,大名と呼ばれたのは○石(こく;ごく)以上の領地を与えられた武士のことを言う。

16 / 25

公事方御定書が制定されたのは〇〇の改革の時である。

17 / 25

徳川吉宗が行った幕府の財政再建政策は〇〇の改革である。

18 / 25

1637年,〇〇が多かった島原と天草で一揆が起った。

19 / 25

本能寺の変の後,明智光秀を倒した人物は?

20 / 25

豊臣秀吉が関東の北条氏を滅ぼすことで全国統一を成し遂げたのは何年?

21 / 25

江戸時代,蝦夷地では何の漁が盛んだった?

22 / 25

江戸時代,全国の銭座で大量に作られた銅貨を何と言う?

23 / 25

1641年,オランダ商館を出島に移すまで貿易港として活躍した平戸,現在の何県にある?

24 / 25

慶長の役が起ったのは何年?

25 / 25

1669年,シャクシャインをリーダーとして松前藩と戦ったのは〇〇の人々である。

Your score is

0%

<練習ページ>
・近世の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ1(ルネサンス~文禄・慶長の役)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ2(桃山文化~江戸時代の農業)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ3(鎖国~江戸時代の商業と物流)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ4(綱吉の政治と正徳の治~享保の改革)
【中学歴史】近世テーマ別学習クイズ5(田沼意次の政治~天保の改革)

タイトルとURLをコピーしました