PR

【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ3(四民平等~日朝修好条規)

中学歴史の近代を三択クイズと一問一答式のフラッシュカードで学べるページです。
学習範囲:四民平等・富国強兵と土地制度・殖産興業・お雇い外国人・明治日本と北海道,琉球・文明開化・岩倉使節団・樺太,千島における日本とロシア・日朝修好条規

※近代は問題が多いため,6つのページに分かれています。
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ1(啓蒙思想~ヨーロッパのアジア進出)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ2(ペリー来航と開国~明治維新)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ4(征韓論~不平等条約)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ5(日清戦争~孫文と中華民国の成立)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ6(明治時代の産業と公害~明治時代の文化)

四民平等・富国強兵と土地制度・殖産興業

近代7

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・四民平等・富国強兵と土地制度・殖産興業

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

1872年,新橋・横浜間で初めて○○が開通した。

2 / 25

明治政府が殖産興業政策を実現するために作った富岡製糸場は〇〇模範工場である。

3 / 25

1872年に作られた富岡製糸場があるのは現在の〇〇県である。

4 / 25

明治時代,陸蒸気として人々の注目を集めたものは何?

5 / 25

明治時代,飛脚に代わる郵便制度を立案した人物は?

6 / 25

明治時代に掲げられた「富国強兵」,その中でも産業の発展による経済力の向上を目指した政策を何と言う?

7 / 25

明治政府が殖産興業政策を実現するために群馬県に作った官営模範工場は?

8 / 25

富岡製糸場の建設を担当し,東京商工会議所を創設,初代会頭を務めた人物は?

9 / 25

明治となり〇〇以外は全て平等としたことを四民平等という。

10 / 25

四民平等により公家・大名は〇〇と呼ばれるようになった。

11 / 25

四民平等により武士は〇〇と呼ばれるようになった。

12 / 25

四民平等により農民・町民は〇〇と呼ばれるようになった。

13 / 25

1871年明治政府により差別的身分を廃止,これまで差別されてきた人々も平民とされることとなった布告は?

14 / 25

1873年〇〇がなされたが,税負担がほとんど変わらないいことから各地の農民は〇〇反対の一揆をおこし,結果地租は引き下げられた。

15 / 25

1873年,明治政府は満○歳となった男子に兵役を義務付ける徴兵令を発布した。

16 / 25

1873年,明治新政府が満20歳となった男子に兵役を義務付ける〇〇を発布した。

17 / 25

1873年の地租改正により税をかける対象は収穫高ではなく,〇〇になった。

18 / 25

国を豊かにし,強い軍隊を持つということを意味する明治新政府のスローガンは?

19 / 25

地租改正後も税負担が殆ど変わらないことから,各地で地租改正反対の一揆が起き,1877年には地租を地価の○%に引き下げた。

20 / 25

1873年の地租改正で税率は地価の○%となった。

21 / 25

1872年,明治政府は6歳以上の男女に小学校での教育を義務付ける〇〇を発布した。

22 / 25

1873年の地租改正で,土地にかかる税は所有者が〇〇で納めることとなった。

23 / 25

1872年,明治政府は学生を発布,○歳以上の子供に小学校での教育を受けさせることを義務とした。

24 / 25

1873年の地租改正で土地の所有者に与えられたのは〇〇券である。

25 / 25

1873年に行われた土地に関する制度改革・税制改革のことを何という?

Your score is

0%

明治政府が殖産興業政策を実現するために作った富岡製糸場は〇〇模範工場である。

官営

1872年に作られた富岡製糸場があるのは現在の〇〇県である。

群馬県

1873年に行われた土地に関する制度改革・税制改革のことを何という?

地租改正

四民平等により農民・町民は〇〇と呼ばれるようになった。

平民

1873年,明治政府は満○歳となった男子に兵役を義務付ける徴兵令を発布した。

20歳

明治政府が殖産興業政策を実現するために群馬県に作った官営模範工場は?

富岡製糸場

国を豊かにし,強い軍隊を持つということを意味する明治新政府のスローガンは?

富国強兵

1873年,明治新政府が満20歳となった男子に兵役を義務付ける〇〇を発布した。

徴兵令

明治となり〇〇以外は全て平等としたことを四民平等という。

皇族

1873年〇〇がなされたが,税負担がほとんど変わらないいことから各地の農民は〇〇反対の一揆をおこし,結果地租は引き下げられた。

地租改正

四民平等により武士は〇〇と呼ばれるようになった。

士族

1872年,新橋・横浜間で初めて○○が開通した。

鉄道

明治時代,陸蒸気として人々の注目を集めたものは何?

鉄道

1872年,明治政府は6歳以上の男女に小学校での教育を義務付ける〇〇を発布した。

学制

1873年の地租改正により税をかける対象は収穫高ではなく,〇〇になった。

地価

1873年の地租改正で税率は地価の○%となった。

3

富岡製糸場の建設を担当し,東京商工会議所を創設,初代会頭を務めた人物は?

渋沢栄一

1873年の地租改正で土地の所有者に与えられたのは〇〇券である。

地券

1871年明治政府により差別的身分を廃止,これまで差別されてきた人々も平民とされることとなった布告は?

解放令

1873年の地租改正で,土地にかかる税は所有者が〇〇で納めることとなった。

現金

1872年,明治政府は学生を発布,○歳以上の子供に小学校での教育を受けさせることを義務とした。

6歳

地租改正後も税負担が殆ど変わらないことから,各地で地租改正反対の一揆が起き,1877年には地租を地価の○%に引き下げた。

2.50%

明治時代に掲げられた「富国強兵」,その中でも産業の発展による経済力の向上を目指した政策を何と言う?

殖産興業

明治時代,飛脚に代わる郵便制度を立案した人物は?

前島密

四民平等により公家・大名は〇〇と呼ばれるようになった。

華族
1 / 25

お雇い外国人・明治日本と北海道,琉球

近代8

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・お雇い外国人・明治日本と北海道,琉球

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 16

明治時代のお雇い外国人,クラークが勤務したのはどこ?

2 / 16

明治時代のお雇い外国人,フェノロサが設立に尽力した建物は?

3 / 16

明治時代のお雇い外国人,コンドルが設計した建物は?

4 / 16

明治時代のお雇い外国人,札幌農学校に勤務したのは?

5 / 16

明治時代のお雇い外国人,東京美術学校の設立に力を尽くしたのは?

6 / 16

明治時代,富国強兵を実現しようと西洋の知識・技術を手に入れるため明治政府が欧米から招いた人々を何という?

7 / 16

明治時代のお雇い外国人,大森貝塚を発見したのは?

8 / 16

明治時代のお雇い外国人,モースが発見したものとは?

9 / 16

明治時代のお雇い外国人,鹿鳴館を設計したのは?

10 / 16

1879年,明治政府は琉球藩を廃止,〇〇を設置した。

11 / 16

明治新政府は蝦夷地を北海道と改称し,北海道の開拓・警備を強化するために〇〇という役所をおいた。

12 / 16

1872年,それまでの琉球王国は〇〇とされた。

13 / 16

明治時代,北海道の開拓と防備にあたった人々を何という?

14 / 16

琉球王国最後の国王,琉球処分で沖縄県が置かれた後,東京に移住させられたのは誰?

15 / 16

蝦夷地は1869年,〇〇という地名となった。

16 / 16

琉球処分とは1872年の琉球藩の設置から,〇〇年の琉球藩の廃止,沖縄県の設置までの琉球王国に対する一連の出来事のことを言う。

Your score is

0%

明治時代のお雇い外国人,クラークが勤務したのはどこ?

札幌農学校

明治時代のお雇い外国人,フェノロサが設立に尽力した建物は?

東京美術学校

明治時代のお雇い外国人,モースが発見したものとは?

大森貝塚

明治時代,北海道の開拓と防備にあたった人々を何という?

屯田兵

明治時代のお雇い外国人,大森貝塚を発見したのは?

モース

明治新政府は蝦夷地を北海道と改称し,北海道の開拓・警備を強化するために〇〇という役所をおいた。

開拓使

明治時代のお雇い外国人,東京美術学校の設立に力を尽くしたのは?

フェノロサ

明治時代のお雇い外国人,札幌農学校に勤務したのは?

クラーク

明治時代のお雇い外国人,鹿鳴館を設計したのは?

コンドル

明治時代のお雇い外国人,コンドルが設計した建物は?

鹿鳴館

1872年,それまでの琉球王国は〇〇とされた。

琉球藩

琉球処分とは1872年の琉球藩の設置から,〇〇年の琉球藩の廃止,沖縄県の設置までの琉球王国に対する一連の出来事のことを言う。

1879年

蝦夷地は1869年,〇〇という地名となった。

北海道

1879年,明治政府は琉球藩を廃止,〇〇を設置した。

沖縄県

明治時代,富国強兵を実現しようと西洋の知識・技術を手に入れるため明治政府が欧米から招いた人々を何という?

お雇い外国人

琉球王国最後の国王,琉球処分で沖縄県が置かれた後,東京に移住させられたのは誰?

尚泰
1 / 16

文明開化・岩倉使節団・樺太,千島における日本とロシア・日朝修好条規

近代9

中学歴史の次の範囲から問題を出題します。
・文明開化・岩倉使節団・樺太,千島における日本とロシア・日朝修好条規

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 19

1871年,日本と清との間で結ばれた日清修好条規は日本と清にとってどんな条約?

2 / 19

1871年に結ばれた対等な条約は何?

3 / 19

欧米諸国との対等な立場を目指した明治政府は1871年から約2年間,〇〇を欧米に派遣した。

4 / 19

現在の津田塾大学をつくった津田梅子は,子供の頃〇〇に同行した女子留学生であった。

5 / 19

津田梅子は〇〇(現在の津田塾大学)をつくった。

6 / 19

欧米諸国との対等な立場を目指し,明治政府が1871年から約2年間欧米に派遣した使節団の全権大使は?

7 / 19

岩倉使節団に同行した女子留学生,1900年には女子英学塾をつくった人物は?

8 / 19

1875年の樺太・千島交換条約でロシア側の領土とされた地域は?

9 / 19

1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土とされた地域は?

10 / 19

樺太・千島交換条約が締結されたのは何年?

11 / 19

明治時代の日本が樺太・千島交換条約を結んだ相手の国は?

12 / 19

1875年ロシアと結んだ条約は?

13 / 19

「天は人の上に人をつくらず」で有名な「学問のすゝめ」の著者は?

14 / 19

日本では明治時代に〇〇歴が採用されるようになった。

15 / 19

明治時代,中江兆民がルソーの思想を日本に紹介したが,これは後の何に大きな影響を与えた?

16 / 19

福沢諭吉の書いた著書は?

17 / 19

明治時代,欧米の文化が取り入れられ,社会・生活が次第に欧米風に変化していった風潮のことを何と言ったか?

18 / 19

「東洋のルソー」と呼ばれた明治時代の思想家は?

19 / 19

後に自由民権運動へとつながるきっかけとなった中江兆民が紹介した思想はヨーロッパの誰の思想?

Your score is

0%

1871年,日本と清との間で結ばれた日清修好条規は日本と清にとってどんな条約?

対等

欧米諸国との対等な立場を目指した明治政府は1871年から約2年間,〇〇を欧米に派遣した。

岩倉使節団

明治時代,欧米の文化が取り入れられ,社会・生活が次第に欧米風に変化していった風潮のことを何と言ったか?

文明開化

1875年ロシアと結んだ条約は?

樺太・千島交換条約

1875年の樺太・千島交換条約でロシア側の領土とされた地域は?

樺太

明治時代の日本が樺太・千島交換条約を結んだ相手の国は?

ロシア

1871年に結ばれた対等な条約は何?

日清修好条規

岩倉使節団に同行した女子留学生,1900年には女子英学塾をつくった人物は?

津田梅子

明治時代,中江兆民がルソーの思想を日本に紹介したが,これは後の何に大きな影響を与えた?

自由民権運動

後に自由民権運動へとつながるきっかけとなった中江兆民が紹介した思想はヨーロッパの誰の思想?

ルソー

日本では明治時代に〇〇歴が採用されるようになった。

太陽暦

「東洋のルソー」と呼ばれた明治時代の思想家は?

中江兆民

福沢諭吉の書いた著書は?

学問のすゝめ

現在の津田塾大学をつくった津田梅子は,子供の頃〇〇に同行した女子留学生であった。

岩倉使節団

樺太・千島交換条約が締結されたのは何年?

1875年

津田梅子は〇〇(現在の津田塾大学)をつくった。

女子英学塾

1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土とされた地域は?

千島列島

欧米諸国との対等な立場を目指し,明治政府が1871年から約2年間欧米に派遣した使節団の全権大使は?

岩倉具視

「天は人の上に人をつくらず」で有名な「学問のすゝめ」の著者は?

福沢諭吉
1 / 19
タイトルとURLをコピーしました