PR

【中学歴史】近代(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の近代に関わる問題を全範囲から出題します。
・啓蒙思想~明治時代の文化:全360問以上
・近代全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

近代(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

樺太・千島交換条約が締結されたのは何年?

2 / 25

1854年,江戸幕府はペリーと〇〇条約を結んだ。

3 / 25

1854年の日米和親条約により,下田・函館の2港を開き,アメリカの領事館を〇〇(地域)に置くことが決定した。

4 / 25

日米和親条約で開くこととなったのは函館と?

5 / 25

明治時代,中江兆民がルソーの思想を日本に紹介したが,これは後の何に大きな影響を与えた?

6 / 25

明治時代のお雇い外国人,クラークが勤務したのはどこ?

7 / 25

フランス革命は当時の作物の不作なども影響しているが,そうした作物の不作の原因の一つと言われているのが〇〇山の噴火である。

8 / 25

「統治二論」を書いた人物は?

9 / 25

現在の津田塾大学をつくった津田梅子は,子供の頃〇〇に同行した女子留学生であった。

10 / 25

薩摩藩,長州藩,土佐藩,肥前藩の4つの藩の出身者が実権を握り明治政府を動かしていた。これを〇〇政治という。

11 / 25

1871年,藩を廃止して府・県をおいた出来事を何という?

12 / 25

明治政府による士族の特権廃止に不満を持った士族が熊本県で起こした事件は?

13 / 25

大日本帝国憲法では誰に主権があるとされた?

14 / 25

明治時代の〇〇は貴族院と衆議院の二院制であった。

15 / 25

明治時代の帝国議会を構成する〇〇院は皇族や華族の代表,天皇から任命された議員で構成されていた。

16 / 25

19世紀「世界の工場」と呼ばれた国は?

17 / 25

18世紀後半以降,工場での機械生産が主流となることにより,産業・社会の仕組みが大きく変化したこ,これを〇〇革命という。

18 / 25

1872年,新橋・横浜間で初めて○○が開通した。

19 / 25

明治時代,飛脚に代わる郵便制度を立案した人物は?

20 / 25

富岡製糸場の建設を担当し,東京商工会議所を創設,初代会頭を務めた人物は?

21 / 25

1906年,ポーツマス条約で得た鉄道利権をもとに政府が半分出資することで設立された会社,通称「満鉄」の正式名称は〇〇満州鉄道株式会社。

22 / 25

19世紀のアメリカ,〇〇(地域)では黒人奴隷を使う大農場での綿花栽培が盛んだった。

23 / 25

1688年,イギリスで再び専制政治を行う国王を退位,オランダから新しい王を迎え,翌年には権利の章典が制定された。この一連の出来事をなんという?

24 / 25

薩長同盟が結ばれたのはいつ?

25 / 25

足尾銅山の公害問題を天皇に直訴するなどして,公害問題と向き合った栃木県出身の衆議院議員は?

Your score is

0%

<練習ページ>
・近代の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ1(啓蒙思想~ヨーロッパのアジア進出)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ2(ペリー来航と開国~明治維新)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ3(四民平等~日朝修好条規)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ4(征韓論~不平等条約)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ5(日清戦争~孫文と中華民国の成立)
【中学歴史】近代テーマ別学習クイズ6(明治時代の産業と公害~明治時代の文化)

タイトルとURLをコピーしました