PR

【中学歴史】二度の世界大戦(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の二度の世界大戦に関わる問題を全範囲から出題します。
・第一次世界大戦~太平洋戦争:全240問以上
・二度の世界大戦全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

二度の世界大戦(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

1933年,ドイツではナチスを率いた〇〇が首相となり,翌1934年には総統となり独裁体制を築き上げた。

2 / 25

ナチスを率い,ユダヤ人迫害,共産主義者を攻撃などの政策を実施したことで知られる独裁者は?

3 / 25

ドイツの独裁者・ヒトラーが率いたナチス,正式名称は「国家社会主義ドイツ〇〇党」である。

4 / 25

戦争による労働力不足を補うため,中学生,女学生,未婚の女性を軍需工場などの労働力としたことを〇〇という。

5 / 25

太平洋戦争の転機となったのは1942年6月の〇〇であり,これ以降日本の戦局は悪化,敗戦が続くようになる。

6 / 25

1917年,ロシアでは「〇〇と平和」を求めて労働者や女性が抵抗運動を展開した。

7 / 25

代表作は「友情」志賀直哉らとともに白樺派として活躍した作家は?

8 / 25

男子普通選挙による初の衆議院議員選挙が実施されたのは何年?

9 / 25

孫文の次に中国国民党の指導者となり,1927年には南京に国民政府を樹立したのは?

10 / 25

1931年9月に起きた南満州鉄道爆破事件,この時日本(関東軍)側はこの爆破事件をどこの国のせいだと主張した?

11 / 25

吉野作造が提唱した,大日本帝国憲法の枠内で民意に基づいた政治を行うことは可能であるとする考え方を何と言う?

12 / 25

第一次護憲運動とは,1912年陸軍や藩閥に支持された〇〇(人物)が3度目の組閣をした際,藩閥を倒し,憲法に基づく政治を守ることをスローガンとして起った運動である。

13 / 25

1921年に始まるワシントン会議では日本,アメリカ,イギリス,〇〇の間で四カ国条約が結ばれた。

14 / 25

1919年,連合国とドイツとの間で講和条約が結ばれるが,どこの国で結ばれた?

15 / 25

1924年,第二次護憲運動をおこし首相となり,1925年には普通選挙法と治安維持法を成立させた人物は?

16 / 25

1925年,普通選挙法と一緒に成立した法律は?

17 / 25

当時大臣であった斎藤実や高橋是清らを襲い,一時,東京の中心部を陸軍青年将校を中心とした約1400人もの兵士により占領した事件は?

18 / 25

1933年,満州国非承認,日本軍の占領地からの撤兵に対して国際連盟の採択は「賛成42,反対1,棄権1」,この時,棄権した国は?

19 / 25

1932年,満州事変調査のために国際連盟により派遣されたリットン調査団,では団長であるリットンはどこの国の人?

20 / 25

1945年2月に行われたヤルタ会談,参加したのはアメリカのルーズベルト,イギリスのチャーチル,ではソ連の代表は?

21 / 25

1940年,日本・ドイツ・イタリアの間で結ばれたのは?

22 / 25

日中戦争が始まると,中国国民党と中国共産党は日本に対抗するために〇〇を結成した。

23 / 25

1940年にはほとんどの政党・政治団体が解散,〇〇という組織にまとめられた。

24 / 25

第一次世界大戦で日本がついたのはどちら側?

25 / 25

三国協商はイギリス・ロシア・〇〇の間で1907年に成立した。

Your score is

0%

<練習ページ>
・二度の世界大戦の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ1(第一次世界大戦~二十一か条の要求と五・四運動)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ2(護憲運動~大正時代前後の文化)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ3(世界恐慌~日中戦争)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ4(第二次世界大戦の勃発~終戦に向けたアメリカ,イギリス,ソ連の動き)

タイトルとURLをコピーしました