PR

【中学歴史】二度の世界大戦(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の二度の世界大戦に関わる問題を全範囲から出題します。
・第一次世界大戦~太平洋戦争:全240問以上
・二度の世界大戦全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

二度の世界大戦(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から近世に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

インドで非暴力・不服従を掲げて独立運動を行った人物といえば?

2 / 25

1927年に南京に〇〇を作った蒋介石は中国共産党と対立するようになった。

3 / 25

第一次世界大戦で連合国側として参戦した国はどれ?

4 / 25

五・一五事件は,1932年海軍の青年将校らが〇〇(人物)を襲撃した事件である。

5 / 25

1933年,満州国の非承認,日本軍の占領地からの撤兵を求める勧告が採択されたことから,日本は〇〇から脱退した。

6 / 25

リットン調査団により承認されず,不当なものとされたのは?

7 / 25

1930年,イギリスの会議で締結するものの,後に軍人らに「天皇の権限を侵害する」として大問題になるこの条約は?

8 / 25

1930年に結ばれるロンドン海軍軍縮条約は,後に「〇〇の権限を侵害する」として軍人らの大きな反発を呼ぶこととなった。

9 / 25

共産主義勢力に対抗するという名目で1936年結ばれた協定があるが,どこの国と結んだ?

10 / 25

1945年8月9日,原子爆弾が落とされた場所は?

11 / 25

1945年2月に行われたヤルタ会談,参加したのはアメリカ,イギリス,もう一カ国はどこ?

12 / 25

ムッソリーニが1922年ファシスト党を率いて大統領となった,どこの国の出来事?

13 / 25

ドイツの独裁者・ヒトラーが率いたナチス,正式名称は「国家〇〇ドイツ労働者党」である。

14 / 25

1922年,レーニンに代わりソ連で指導者となった人物は?

15 / 25

1918年,ロシア革命の影響を恐れた日本やアメリカ,イギリス,フランスなどは〇〇に兵士を派遣し,革命の広がりを抑えようとした。

16 / 25

ロシア語で「会議」の意味を持ち,1917年労働者や兵士による代表会議として結成されたものは?

17 / 25

1918年,ロシア革命の影響を恐れた日本やアメリカが行ったこととは?

18 / 25

1917年,ロシアで臨時政府を倒し,ソビエト政府を樹立した際の指導者は?

19 / 25

1919年第一次世界大戦の講和条約として結ばれたベルサイユ条約は連合国と〇〇(国家)が結んだ講和条約である。

20 / 25

哲学者・西田幾多郎の著書は?

21 / 25

武者小路実篤の代表作といえば?

22 / 25

1940年,帝国衆議院本会議において反軍演説を行ったが,「戦争の目的を冒涜している」として国会議員から除名された人物は?

23 / 25

1924年,第二次護憲運動をおこし首相となり,1925年には普通選挙法と治安維持法を成立させた人物は?

24 / 25

ロシア革命の影響を受け,日本にも1922年日本共産党が非合法に結成されるが,戦前は〇〇で徹底的に弾圧された。

25 / 25

太平洋戦争中の学徒出陣とは,主に〇〇系の大学生を在学途中で徴兵し,戦場へと送るものであった。

Your score is

0%

<練習ページ>
・二度の世界大戦の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ1(第一次世界大戦~二十一か条の要求と五・四運動)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ2(護憲運動~大正時代前後の文化)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ3(世界恐慌~日中戦争)
【中学歴史】二度の世界大戦テーマ別学習クイズ4(第二次世界大戦の勃発~終戦に向けたアメリカ,イギリス,ソ連の動き)

タイトルとURLをコピーしました