PR

【中学歴史】現代(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の現代に関わる問題を全範囲から出題します。
・ポツダム宣言の受け入れ~バブル景気以降の日本:全130問以上
・現代全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

現代(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から現代に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

戦後の日本の民主化政策のもと,1946年には普通選挙権が〇〇に与えられることとなった。

2 / 25

1972年,田中角栄内閣のもと〇〇に調印されることにより,日本と中国の国交正常化が実現した。

3 / 25

高度経済成長期,四大公害病が発生した県の一つはどこ?

4 / 25

高度経済成長期に発生した公害問題,イタイイタイ病が発生した都道府県はどこ?

5 / 25

1949年日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した人物は?

6 / 25

代表作に「点と線」「砂の器」「昭和史発掘」があり,社会の裏側,社会の不条理,差別などの社会問題を主に推理小説の形式で書いた作家は?

7 / 25

55年体制で対立していた自民党と社会党が連立を組むことにより,1994年に成立した内閣の首相は?

8 / 25

冷戦の象徴であった「ベルリンの壁」が壊されたのは何年?

9 / 25

55年体制で野党第一党として与党自民党と対立していた党は?

10 / 25

GHQの最高司令官として,日本の戦後改革に大きく関わったアメリカ人は誰?

11 / 25

戦後,北方領土は〇〇によって占領されることとなった。

12 / 25

警察予備隊は現在の〇〇の前身となる組織である。

13 / 25

高度経済成長期後半,「新三種の神器」と言われたカラーテレビ,乗用車,クーラー,これらをまとめた別の呼び名は?

14 / 25

1955年から1973年までの間,日本の経済成長率が年平均○%であり,日本の経済が急激な発展を遂げたことからこの時期は高度経済成長期と呼ばれる。

15 / 25

戦後,南北で分断されたベトナム,北にできた国は?

16 / 25

ベトナム戦争で中国が支援した国は?

17 / 25

ベトナム戦争でアメリカが支援した国は?

18 / 25

1947年には国民の民主主義教育の基本を示した法律「〇〇」が制定されたことにより,教育勅語は廃止された。

19 / 25

日本国憲法が公布されたのは1946年11月3日だが,施行されたのは〇〇年5月3日である。

20 / 25

日本国憲法では,主権は〇〇にあるとされている。

21 / 25

北大西洋条約機構が発足したのはいつ?

22 / 25

ワルシャワ条約機構が発足したのはいつ?

23 / 25

1954年,ビキニ環礁でアメリカの水爆実験が行われ,日本のマグロ漁船が被爆したことをきっかけに〇〇が全国に広まった。

24 / 25

1954年,アメリカが太平洋のビキニ環礁で水爆実験,その時被爆したマグロ漁船の名前は?

25 / 25

1955年世界初の原水爆禁止世界大会が開かれたのはどこ?

Your score is

0%

<練習ページ>
・現代の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】現代テーマ別学習クイズ1(ポツダム宣言と終戦~朝鮮戦争)
【中学歴史】現代テーマ別学習クイズ2(日本の国際社会復帰~バブル経済から現在へ)

タイトルとURLをコピーしました