PR

【中学歴史】現代(全範囲)クイズ

<範囲>
・中学歴史の現代に関わる問題を全範囲から出題します。
・ポツダム宣言の受け入れ~バブル景気以降の日本:全130問以上
・現代全般が出題範囲となる定期テスト対策,または高校受験対策としておすすめです。

現代(全範囲から出題)

中学歴史の範囲から現代に関する問題を出題します。

※正解・不正解・結果表示画面で音がなりますのでご注意ください。

1 / 25

「羅生門」でベネチア国際映画祭グランプリ受賞,「七人の侍」「生きる」「用心棒」などで有名な映画監督は?

2 / 25

朝鮮戦争が始まると,GHQは日本の治安を守るため〇〇を発足させた。

3 / 25

1948年,朝鮮が北緯38度線で分断されるが,その時南に成立した国家は?

4 / 25

朝鮮民主主義人民共和国が北緯38度線を超えることで朝鮮戦争が始まったのはいつ?

5 / 25

1954年ビキニ環礁での水爆実験により日本のマグロ漁船第五福竜丸が被爆,原爆マグロなどの風評被害も発生した。この時水爆実験を行った国はどこ?

6 / 25

沖縄がアメリカから日本に返還されたのはいつ?

7 / 25

1967年,米ソ中心の国際社会に対し,ヨーロッパの発言力を強めるためフランスを始めヨーロッパ六カ国で構成された組織とは?

8 / 25

第二次世界大戦後に独立した29カ国がインドネシアのバンドンに集まり,平和共存,植民地支配の反対を主張したアジア・アフリカ会議が開かれたのはいつ?

9 / 25

戦後,南北で分断されたベトナム,北にできた国は?

10 / 25

1947年に制定された法律であり,1日8時間労働など労働者を守るために必要な労働条件の最低基準を定めた法律は?

11 / 25

マッカーサーを最高司令官とし,太平洋戦争後の日本を占領・管理するために置かれたGHQは〇〇軍の機関である。

12 / 25

1945年8月15日に行われた玉音放送とは,ラジオを通じて〇〇から国民に日本降伏の事実を伝えた放送のことである。

13 / 25

1945年8月14日,日本は〇〇を受け入れ降伏,翌15日には玉音放送により国民に敗戦が伝えられた。

14 / 25

北大西洋条約機構が発足したのはいつ?

15 / 25

冷戦の象徴であった「ベルリンの壁」が壊されたのは何年?

16 / 25

1989年アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が会談を行い,冷戦終結を宣言した。この会談が行われたのはどこ?

17 / 25

ソ連を構成していた国々が独立を宣言したことにより,ソ連が解体したのは何年?

18 / 25

1989年に行われ冷戦終結を宣言したマルタ会談,この会談を行ったアメリカ大統領は?

19 / 25

高度経済成長期に発生した公害問題,熊本県・鹿児島県で発生したのは?

20 / 25

ソ連との国交回復を宣言する日ソ共同宣言が出された時の内閣総理大臣は?

21 / 25

日本が独立を回復する事となった条約は?

22 / 25

日本国憲法が施行されたのは〇〇年5月3日?

23 / 25

1947年には国民の民主主義教育の基本を示した法律「〇〇」が制定されたことにより,教育勅語は廃止された。

24 / 25

1972年,田中角栄内閣のもと〇〇に調印されることにより,日本と中国の国交正常化が実現した。

25 / 25

1978年,日中友好平和条約を中国との間で結んだ時の日本の総理大臣は?

Your score is

0%

<練習ページ>
・現代の範囲を細かく区切ってクイズ学習できるページを用意しました。
【中学歴史】現代テーマ別学習クイズ1(ポツダム宣言と終戦~朝鮮戦争)
【中学歴史】現代テーマ別学習クイズ2(日本の国際社会復帰~バブル経済から現在へ)

タイトルとURLをコピーしました